• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

生涯体育につながる小・中・高校と連続した持久走の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23500732
研究機関広島大学

研究代表者

黒川 隆志  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40170104)

研究分担者 上田 毅  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90254648)
黒坂 志穂  福山平成大学, 健康スポーツ科学科, 講師 (80580901)
キーワード持久走 / 指導法 / 生涯体育
研究概要

本研究は、持久走の方法論に着目し、生涯体育につながる効果的な持久走の指導法を明らかにすることを構想している。このため、特徴の異なる3種類の代表的な持久走(全力法、内回り法、RPE法)を取り上げ、持久走中の生理学的特性、運動学的特性、及び走者の意識の視点からそれぞれの持久走の特性を比較検討する。
2年度としての今年度は、高校 2年生男子27名を対象に,3,000mを最大努力で走る全力法.RPE13「ややきつい」で3,000mを走るRPE法.異なる距離の3種類のトラックをクラス全員がほぼ同じ時間で走るように持久走能力の高い生徒に外側を,低い生徒に内側を走らせる内回り法の3種類の持久走を実施した.走速度,ストライド長,ストライド頻度,心拍数を持久走中に継続して測定した.また、指導法実施前後に持久走に対する意識調査を実施した.その結果,全力法では持久走の経過に伴い走速度の顕著な低下が認められ,高い運動強度による疲労感や痛みが持久走嫌いを助長させる可能性が示唆された.一方,RPE法と内回り法では持久走の間中、走速度が維持された.これは,それぞれ主観的運動強度と他者追従という走速度の指標を得たことによるものであると考えられた.このことから,自己のペース配分や運動強度への気づきが,持久走に対する好印象を助長させる可能性が示唆された.
また、この結果を踏まえて中学生を対象に、3種類の持久走中の生理学的特性、運動学的特性、及び走者の意識のアンケート調査の全ての測定を実験計画通り実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の主要課題である高校生についてデータをまとめで各持久走の特性を明らかにし、この成果を学会に報告した。また、今年度のもう一つの課題としての中学生については、計画通りに実験を完了し、データを収集した。

今後の研究の推進方策

今年度に測定した中学生のデータをまとめ論文にする。
また、次年度の主要課題としての小学生について実験し、データを収集し、論文にする。

次年度の研究費の使用計画

消耗品費として15万円、国内学会及び国際学会において研究成果を発表するための旅費として35万円、データ整理及び被検者等の謝金として20万円、その他の雑費として30万円、合計100万円を執行する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高校体育授業における持久走の指導方法に関する研究 運動学的特性に着目して2012

    • 著者名/発表者名
      西山健太、黒川隆志、森木五郎、大塚道太、明石啓太、上田毅
    • 学会等名
      日本体育学会第63回大会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      20120822-20120824

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi