• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

特殊環境下における運動単位発射様式の解明-局所的血流制限下について-

研究課題

研究課題/領域番号 23500757
研究機関明治大学

研究代表者

水村 信二  明治大学, 文学部, 教授 (50267358)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード運動単位 / 発射様式 / 血流制限下
研究概要

本研究の目的は、特殊環境下における筋線維動員パターンの一端を解明することを目的として、局所的血流制限下における筋力発揮時の運動単位発射様式を非侵襲的な手法を用いて明らかにしようとするものである。 研究初年度である平成23年度の実施計画は、前半において、運動単位発射様式に関する研究情報の資料収集と、非侵襲式運動単位解析システムの購入、セットアップ、及び予備実験を実施する予定であり、後半期においては、非侵襲式運動単位解析システムを用いて、非加圧時における大腿伸筋の運動単位発射様式を解析することを計画した。 しかしながら、導入を予定していた非侵襲的運動単位発射様式解析システムのソフトウエア開発が遅延したことにより、同システムの販売が平成23年度中にできなくなった。このことにより、運動単位発射様式解析に関する実験計画については、予定通りに進めることができなかった。 その結果、平成23年度においては、運動単位発射様式に関する文献考証および、神経筋生理学に関する資料収集を実施するにとどまった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は、特殊環境下における筋線維動員パターンの一端を解明することを目的として、局所的血流制限下における筋力発揮時の運動単位発射様式を明らかにしようとするものである。平成23年度(初年度)においては、おもに運動単位発射様式に関する研究に関する文献考証及び資料収集をするとともに、非侵襲的運動単位発射様式解析システムの導入、セットアップ、予備実験を計画していた。しかしながら、導入を予定していた非侵襲的運動単位発射様式解析システムのソフトウエア開発が遅延したことにより、同システムの販売が平成23年度中にできなくなった。このことにより、運動単位発射様式解析に関する実験計画については、予定通りに進めることができなかった。以上のことから、本研究の達成度を「(4)遅れている。」と評価した。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策として、平成24年度に繰り越した、機器備品を早期に導入し、初年度において計画していた、非血流制限下における非侵襲式運動単位発射様式解明システムを用いた予備実験を進め、その後、血流制限下における非侵襲式運動単位発射様式解明システムを用いた予備実験を進めることとする。

次年度の研究費の使用計画

平成23年度から繰り越した機器備品費を用いて、襲式運動単位発射様式解明システムおよび関連機器を購入する。また、平成24年度以降に請求する研究費と会わせて、実験被験者への謝金、実験補助社への謝金、研究補助者への謝金、神経筋生理学関連学会への出張旅費などの使用を計画している。

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi