• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

3次元コンピュータ・グラフィックスによる立体表示運動学習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23500760
研究機関東海学園大学

研究代表者

岡本 敦  東海学園大学, スポーツ健康科学部, 教授 (10233371)

キーワード3DCG / 立体表示 / 運動学習
研究概要

本研究では、近年急速に発展・普及しているテレビやパソコンでの立体表示を活用し、3次元コンピュータ・グラフィックス(3DCG)アニメーションによる運動学習モデルを立体表示する運動学習システムを開発することである。昨年度は学校体育の中から体操、器械運動、剣道の基本動作をモーションキャプチャーシステムのよって収録した。収録した身体動作は、体操では、ラジオ体操第1、ラジオ体操第2、器械運動では、前転、開脚前転、伸膝前転、後転、伸膝後転、側転、ロンダート、ヘッドスプリング、ハンドスプリング、剣道では、面、胴、逆胴、素振りなどであった。さらに今年度は、各種スポーツ種目の内、サッカーのインステプキック、インフロントキック、ハンドボールの7mスローとジャンプシュート、野球のピチング動作とバッティング動作、ソフトボールのバッティング動作、空手とボクシングのパンチ動作、陸上競技のスプリント動作、ハードルのハードリング動作などをモーションキャプチャーシステムによって収録した。また、取得した三次元座標値の時系列データからコンピュータ・グラフィックスによる身体動作のアニメーションを作成した。さらにその中の一部は三次元立体表示によるアニメーションを作成した。
また、3DCGアニメーションによる運動学習システムとして、運動学習モデルを提示しながら、同時に学習者のモデルをリアルタイムで立体表示してフィードバックをすることが可能なシステムを、ソリッドレイ社のオメガスペースによって作成した。
研究の最終年度である平成25年度には、これらのシステムを実際に使用して、立体表示による運動学習システムによってどの程度、学習効率が向上するのかや、その問題点を明らかにし、運動学習システムとしての実用性を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、近年急速に発展・普及しているテレビやパソコンでの立体表示を活用し、3次元コンピュータ・グラフィックス(3DCG)アニメーションによる運動学習モデルを立体表示する運動学習システムを開発し、その実用性を検証することが目的である。この目的を達成するために3DCGアニメーションによる運動学習システムの基本的な開発は完了した。今年度はこのシステムを使用して、運動学習の効率がどの程度向上するかを検証し、運動学習システムの実用性を検証すると同時に問題点を検討する。

今後の研究の推進方策

次年度は今年度開発した3DCGアニメーションによる運動学習システムを用いて、運動学習の効率がどの程度向上するかなどシステムの実用性を検証すると同時に、立体表示による身体への影響などの問題点を検討する。

次年度の研究費の使用計画

次年度は、システムの実用性を検証するために、様々な条件で被験者の数を増やして実験を行うことが必要である。そのため、測定にかかる消耗品、験者謝金や被験者謝金などが必要である。また、身体動作のフィードバックの手法としてデジカメや携帯端末を活用した運動学習方法についても検討を加えたい。さらに、可能な限り成果の公表を進めて行きたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 学校体育における水泳授業への防水型ビデオカメラとEye-Fiカード活用の提案2013

    • 著者名/発表者名
      岡本 敦、小田佳子、林 享
    • 雑誌名

      東海学園大学研究紀要自然科学研究編

      巻: 18 ページ: 37-43

    • 査読あり
  • [学会発表] 学校体育におけるICT活用の事例研究

    • 著者名/発表者名
      岡本 敦、小田佳子、林 享
    • 学会等名
      東海体育学会
    • 発表場所
      南山大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi