研究課題/領域番号 |
23500761
|
研究機関 | びわこ成蹊スポーツ大学 |
研究代表者 |
若吉 浩二 びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 教授 (30191729)
|
キーワード | 水泳 / 浮心位置 / 重心位置 / 水泳不得意者 / けのび / 有浮力水着 |
研究概要 |
水平姿勢で行う水泳は,浮力と重力の影響を受け,浮心重心間距離が広がると水中トルクが大きくなり,パフォーマンスが低下する.高技能の選手は,浮心重心位置が近く,抵抗の少ない泳ぎで,不得意者はその距離が長く,足が沈み,抵抗が大きく上手く泳げない.本研究では肺気量の変化に伴う浮力・浮心重心間距離を即時測定するシステムを用いて,男子学生の水泳得意者群と不得意者群を対象に,浮力・浮心重心間距離を測定し,それらの比較から,水泳不得意学生の問題点を明らかにすることを目的とする. 被験者は,大学水泳部所属男子学生を得意者群と水泳授業の再履修者を不得意者とした.身体重心位置測定は,伏臥位上肢拳上姿勢にて求めた。浮力と浮心位置の測定は,全身浸水でのけのび姿勢にて行った.残肺気量と手・足部の鉛直方向の力との関係を求め,浮力と浮心位置を求めた.ここでは,計測後.肺活量計にて残肺気量の測定を行う方法と,測定中に被検者にシュノーケルを装着し,換気量の変化を求める二つの方法を行った.また,有浮力水着着用時にも同様な測定,およびパフォーマンス実験として,けのびの距離,25m全力クロールおよび平泳ぎテストを行った. 両群間では,肺気量と浮力の関係、さらには浮心重心間距離に顕著な差がみられた.水泳得意者群は,シュノーケルを通しての水中換気時の浮心重心間距離と水上での換気時(息こらえ時)でのそれには差は見られなかったが,水泳不得意者は,大きな差がみられた.また,有浮力水着を着用してのけ伸びでは,水泳得意者群は,非着用と着用の変化率として107%であったのに対し,水泳不得意者群では143%にも達した.よって,水泳不得意者群は,水中での換気量が少なく,水中水平姿勢での浮心重心間距離が長く,足沈みが強くなる傾向であり,その改善策として,有浮力水着の活用は有効であると考える.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は,4年計画で進められてきており,今年度が最終年度となっている.長年の水泳経験を有する学生スイマー,日本ジュニア代表のスイマー,そして水泳不得意な学生などのデータを取ることができた.また,有浮力水着の有効性についても,検討することができた.
|
今後の研究の推進方策 |
実験方法において,若干の改良,特に肺気量(換気量)の測定の精度を高めていく必要があると考える.また,測定結果を,どのように有効活用を行うか,さらにはトレーニング方法としての活用,水泳不得意者への活用を考えていきたい. 被検者として,身体障碍者への,有浮力水着の活用についても検討を行っていきたい.
|