• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

女性の積極的スポーツ行動を促す調整力・交渉力の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23500762
研究機関びわこ成蹊スポーツ大学

研究代表者

佐藤 馨  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 准教授 (50326592)

キーワード社会心理 / 余暇志向 / スポーツ / ジェンダー
研究概要

本研究は、余暇に対する意識・考え方(志向)で女性を分類し、「Constraint Negotiation」概念を用いて余暇志向別に余暇実現のために社会的調整力や交渉力を評価し、それとスポーツ活動との関連を検討することを目的としている。
平成25年度は、平成24年度におこなった調査データの分析を行なった。結果として、レジャー志向尺度から、「長期展望・向上因子」「外出・対人関係志向因子」「身体活動因子」「利他主義因子」「主導性因子」を抽出した。因子得点を性別で見ると、身体活動因子および主導性因子の得点は女性が有意に低く、外出・対人関係因子得点は女性が有意に高かった。一方、スポーツを志向する身体活動因子得点は女性の得点は有意に低く、女性のスポーツ活動を促進することを考えるならば、友人と連れだって行なうスポーツの提案が有効だと考えられる。因子得点を職業別に見ると、身体活動因子得点がパートタイム・アルバイトにおいて有意に低いことが分かった。パート・アルバイトについては、時間の確保が難しいことが考えられ、短時間に効率よく実施できるスポーツの提案が有効であろう。
次に、余暇においてスポーツを実施するためには、家族や友人を含め周囲との調整や交渉等は必須である。そうした社会における調整力や交渉力を検討するため「調整力因子」「自助努力因子」「説明・交渉力因子」「責任感因子」を抽出した。因子得点を性別で比較した結果、調整力因子および自助努力因子において女性の得点が有意に低かった。このことから、女性の余暇生活を充実させるため、さらにはスポーツを実施するためには、男性以上にそれを実現するための自助努力や費用や時間等を捻出するための家族や社会との調整が必要であると言える。また、本研究では明らかにできなかったが、上述のような女性の自助努力や調整力を引き出すための社会的エンパワメントも併せて必要であろう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] レジャー志向とスポーツ行動に関する研究-レジャー意識の違いによる潜在的スポーツ実施者の探索-

    • 著者名/発表者名
      佐藤 馨
    • 学会等名
      京都滋賀体育学会 第143回大会
    • 発表場所
      京都大学 大学院人間・環境研究科
  • [図書] 栗東市スポーツ推進計画2014

    • 著者名/発表者名
      栗東市教育委員会
    • 総ページ数
      33
    • 出版者
      栗東市教育委員会
  • [図書] 体育の科学2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤 馨
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      杏林書院
  • [備考] 栗東市スポーツ推進計画

    • URL

      http://www.city.ritto.shiga.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/52/sportskeikaku.pdf

  • [備考] 栗東市民余暇活動調査

    • URL

      http://www.city.ritto.shiga.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/52/yokakatudoutyousa.pdf

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi