• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

動体視力の定量化と科学的根拠に基づくビジョントレーニング法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23500785
研究機関順天堂大学

研究代表者

工藤 大介  順天堂大学, 医学部, 助教 (50348950)

研究分担者 内田 雄介  名城大学, 理工学部, 助教 (00508252)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード動体視力 / スポーツビジョン / 眼球運動 / BDNF / バイオマーカー
研究実績の概要

科学的根拠に基づくビジョントレーニング法の開発を目的として、トレーニング効果を評価する際の定量的指標(バイオマーカー)の導入の可能性について検討した。指標としてBDNF(Brain-derived neurotrophic factor;脳由来神経栄養因子)に着目した。自作の動体視力測定装置と解析プログラムを用いて動体視力を測定、トレーニングの前後で被験者から採血し、血清、血漿BDNF濃度を測定し。トレーニング前後での血清、血漿BDNF濃度の変化及び動体視力測定結果との相関を調べた。結果、トレーニング前後での血清および血漿BDNF濃度は、血清では増加したが、血漿BDNF濃度は減少し、統計的にも有意であった。動体視力との有意な相関は認めなかった。過去に、同一被験者の検体で血清と血漿のBDNF値がトレーニング前後で乖離した測定結果を示した報告はなく、本報告が最初のケースである。(第119回日本眼科学会総会発表;2015年4月)トレーニング前後で変化することから、BDNFはビジョントレーニング評価のバイオマーカーとして利用出来る可能性があることが明らかになった。まだBDNFの由来、役割等は未知の部分が多いが、眼球運動という軽度の運動強度でなぜこのような変化が生じるのか、またBDNF濃度が上昇すると動体視力、眼球運動はどのように変化するのか。被験者のバリエーションと数を増やし、測定条件を変化させて検討することで、今後、ビジョントレーニングやBDNFについての新しい知見の発見に繋がる可能性がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ソフトボールにおける用具の違いがゲーム性に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      内田雄介, 田中誠二, 宮原祐徹, 加藤幸久
    • 雑誌名

      名城大学人文紀要

      巻: 50 ページ: 19-31

  • [学会発表] 横方向動体視力とBDNFの関連の検討2015

    • 著者名/発表者名
      工藤 大介
    • 学会等名
      第119回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2015-04-16 – 2015-04-19
  • [学会発表] BDNFとスポーツビジョン2015

    • 著者名/発表者名
      工藤 大介
    • 学会等名
      第10回JAXA宇宙環境利用科学委員会
    • 発表場所
      岡山県倉敷市
    • 年月日
      2015-03-04 – 2015-03-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi