研究課題/領域番号 |
23500790
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
野田 美保子 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (50142881)
|
研究分担者 |
木田 和幸 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (60106846)
|
キーワード | 日常生活活動水準 |
研究概要 |
本研究の目的は,歩行自立から寝たきりに至る種々の移動能力レベルにある高齢者を対象とする日常生活活動水準の横断的研究,及び,障害や疾病により歩行自立から車椅子に変わるような移動能力の変化に伴う日常生活活動水準の変動を追跡する縦断的研究に適応可能な活動水準評価方法を開発することである。 移動能力に依存することなく日常生活の活動水準を比較する方法として、我々は「総心拍増加 Total Excess-Beats Product:TEBP法」を提案しているが、そのTEBP法の実施のために従来使用していた機器より比較的扱いやすいといわれるActiHR(Mini Mitter社製)の使用を試みている。しかし実際にActiHRを使用してみると意外に使い勝手が容易でないことがわかり、高齢で若干理解力も低下している対象者に受け入れてもらえるかどうか疑問が生じている。そのため現在データとして必要な心拍数の測定方法を再検討することおよび対象者の検討を継続して行っている状況にある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
夜間睡眠時の平均心拍数を基準とするTEBP法の測定についてActiHRを用いた方法確立に問題があり、その後の対象者を用いた横断的研究、縦断的研究に進んでいない状態であり、研究は遅れていると自己評価される。 本研究の進展が遅れている他の理由としては、申請時に対象者として想定していた老人施設利用者の平均年齢が80歳前後と以前よりも高齢化が進み、かつ介護保険法の実施に伴って虚弱化・重度化が進み、心拍数等を測定するようなやや負荷が予想される研究に高齢者本人のみならず施設側も研究協力に躊躇するような傾向が生じてきているように懸念されることがあげられる。まだ具体的に対象者の依頼は行っていないが、依頼前に協力の受け入れ可能な高齢者にやさしい研究計画を再検討する必要があると思われ慎重に行動している。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、高齢者にも協力を受け入れてもらえるような高齢者にやさしいTEBP法の測定方法の確立が急務である。その際には倫理委員会に研究計画を提出して承認されることが一つの基準となる。 その後は、老人施設利用者の場合は施設長やスタッフの了解を取り付ける努力をする。在宅の高齢者の場合は対象依頼者の家族の了解を取り付ける必要がある。このような対象者探しは従来より難しくなってきていると考えられるため研究申請時の計画より数的に少なくせざるを得ないことも予想されるがまずはできることから始める。 研究は横断的研究と縦断的研究があるが、より負荷の多い縦断的研究には研究者自身も含め依頼しやすい人に協力をお願いする方針である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度は24年度に行えなかったデータ収集を行いそのために人件費・謝金等として研究費を使用する。また、関連学会にも参加して情報を入手し、研究がある程度まとまった段階で発表を行う予定でありそのための旅費としても使用する。
|