• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

身体活動量不足と低い起床時体温との関連は夜間末梢熱放散機能低下の影響か

研究課題

研究課題/領域番号 23500810
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

柴田 真志  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (00254467)

キーワード睡眠 / 末梢温 / 深部温 / 有酸素性体力
研究概要

平成25年度における課題は、運動トレーニングが夜間就寝時の放熱指標に影響を及ぼすかどうかを検討することであった。対象者は、一般成人女性5名(20~33歳)で、自転車エルゴメータによる漸増負荷テストを実施し、体力指標として最大酸素摂取量の推定を行った。最大酸素摂取量の50%に相当する負荷を算出し、自転車エルゴメータによる30分間の有酸素トレーニングを週3日4週間継続させた。有酸素トレーニングにより対象者の最大酸素摂取量は有意に向上した。
また、毎朝起床時に基礎体温を測定して確認しながら低体温相(月経終了後~排卵日前)に相当する期間に夜間体温測定実験を行った。夜間体温測定は、トレーニング期間の前後に2度実施した。測定当日就寝2時間前までに夕食および入浴を済ませ、普段用いている寝間着等に着替えるよう依頼した。測定は2夜連続して行い、初夜効果を考慮して第2夜のデータを採用した。対象者の直腸温は、就寝後に一過性に低下した。睡眠サイクルの第I相が平均的に約90~100分であることを考慮し、その区間における直腸温低下について回帰分析を行った。さらに、その区間における末梢温度指標(手のひら拇指球と足裏の皮膚温を重み付けしたもの)と中心温度指標(鎖骨下、へそ横、大腿中央の皮膚温を重み付けしたもの)の差を積分して放熱の指標を算出し、最大酸素摂取量とともに運動トレーニング効果を検討した。放熱指標は改善傾向は見られたが有意には至らなかった(p<0.1)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sleep stage assessment using power spectral indices of heart rate variability with a simple algorithm: Limitations clarified from preliminary study.2013

    • 著者名/発表者名
      Tanida K, Shibata M, Heitkemper MH.
    • 雑誌名

      Biological Research for Nursing.

      巻: 15 ページ: 264-272

    • 査読あり
  • [学会発表] Relationship between daily physical activity and daytime sleepiness in undergraduate students.2013

    • 著者名/発表者名
      Shimamoto H, Naitoh T, Tanida K, ShibataM.
    • 学会等名
      European Colleage of Sports Science
    • 発表場所
      Institut Nacional d'Educacisica de Catalunya, Barcelona, ESP
    • 年月日
      20130626-20130629

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi