• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

精神科リハビリテーションにおけるスポーツ活動の有効性-生理的ストレス反応の評価-

研究課題

研究課題/領域番号 23500815
研究機関順天堂大学

研究代表者

中村 恭子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90365560)

研究分担者 広沢 正孝  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60218831)
細見 修  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30134274)
山倉 文幸  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (20053358)
鈴木 利人  順天堂大学, 医学部, 教授 (10196850)
キーワード心身の健康 / 精神科リハビリテーション / スポーツ活動 / ダンス活動 / 生理的ストレス反応 / 唾液アミラーゼ / クロモグラニンA / コルチゾール
研究概要

【目的】本研究は精神科リハビリテーションにおけるスポーツ活動の有効性を生理的ストレス反応から検討することを目的とする。23年度には一般成人10名および精神疾患患者7名を対象としてダンス活動前後の生理的ストレス反応を測定したところ、各群ともアミラーゼ濃度は有意に増加したが、クロモグラニンA濃度は個人差が大きく、有意な結果を得られなかった。そこで、24年度は一般成人10名を対象として一定の運動強度での各種運動と生理的ストレス反応との関係について基礎データを収集した。また、生理的ストレス反応として唾液中のコルチゾール濃度についても測定を試みた。
【方法】運動実験は①自由なテンポでの歩行、②126BPMのメトロノームに合わせた歩行、③126BPMの音楽に合わせた歩行、④③の音楽に合わせた歩行動作による集団でのダンスの4種類を各20分間実施した。効果測定は、運動前後の生理的ストレス反応として唾液中のアミラーゼ、クロモグラニンA、コルチゾールの濃度検査、心理テストとしてMCL-S2、STAIを実施した。また、心拍計および加速度計を用いて運動強度を測定した。
【結果】4種類の運動はいずれも速歩程度でほぼ同等の強度であった。運動前後の心理テストでは、ダンス後に快感情、リラックス感が有意に向上し、不安感が有意に減少して、4種目中で最も気分改善効果が認められた。また、自由歩行後にも不安感が有意に減少し、快感情の向上傾向がみられた。拍子歩行後、音楽歩行後も気分の改善傾向はみられたが有意差は認められなかった。生理的ストレス反応では、4種類の運動すべてにおいて運動後に唾液中のコルチゾール濃度が有意に減少したが、不安感とコルチゾール濃度との相関関係が認められたのはダンス運動前後のみであった。また、ダンス後にはクロモグラニンA濃度の減少傾向が認められた。しかし、アミラーゼ濃度の有意な変化は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

23年度は運動前後のストレス変化を見るために生理的ストレス反応物質として唾液中のアミラーゼとクロモグラニンAを測定したところ、特に精神的ストレスに反応するとされるクロモグラニンAの変化値に有意な結果を得られなかったが、24年度はコルチゾールについても測定を試みた結果、各種運動後に有意な減少が確認され、ストレス反応指標として有用な唾液中物質を特定することができた。
また、運動実験条件に対する被験者各人の動きに差異が出ないよう、一定速度の単純な歩行動作を中心に、リズムや音に合わせて動く、集団で手をつないで歩くなど一部の条件を変えて4種類の運動実験を実施したことで、同じ運動強度で同様の動きであっても、音楽や人との関わりの有無によって精神的ストレス緩和に差異があることを確認できた。

今後の研究の推進方策

24年度の研究では、中等度の運動強度である歩行運動前後のストレス反応について測定し、一定の成果が得られた。25年度は高強度の運動(ランニング)や低強度の運動(フェルデンクライス・メソッドATM)による心理変化と生理的ストレス反応について追加実験を行い、各種運動の特徴とストレス反応との関係をさらに検証する。
また、24年度と25年度の一般成人を対象とした実験結果をもとに、精神的ストレス軽減効果の確認できた運動を精神疾患患者を対象として実施し、患者群での効果を検証すると共に、一般成人のストレス反応との相違点を分析する。

次年度の研究費の使用計画

25年度は一般成人を対象とした追加実験と精神疾患患者を対象とした運動効果の検証実験を実施する。
①一般成人を対象とし、新たな運動種目による心理的・生理的ストレス反応実験を実施して、運動の種類と心理的・生理的ストレス反応の関係を分析する。
②精神疾患患者を対象とし、一般成人で効果の確認された運動を実施し、心理的・生理的ストレス反応を測定・分析して、精神科リハビリテーションとしてのスポーツ活動の有効性を検証する。
研究費の使用は主として生理的ストレス反応物質の検査費に充てる他、研究成果の学会発表を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 精神科デイケアにおける運動プログラムのストレス軽減効果に関する研究

    • 著者名/発表者名
      水谷綾子、石井睦子、堀弘子、松尾ひとみ、斉藤杏子、安西恵理、中村恭子、安井正
    • 学会等名
      第55回 日本病院・地域精神医学会総会
    • 発表場所
      名古屋大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi