• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

若年の抑うつ早期発見を目指した多角的アプローチによる症例対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 23500823
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

飯田 忠行  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (50290549)

研究分担者 伊藤 康宏  藤田保健衛生大学, 医療衛生学部, 教授 (40176368)
井上 顕  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (40469036)
高野 優  熊本県立大学, 環境共生学部, 助手 (80405571)
原田 俊英  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (60181020)
キーワード抑うつ / SDS / ストレス / 8-OH-dG / Biopyrrin / セロトニン / TRAP-5b / 女性
研究概要

メンタルヘルスの中でうつ病が最も多く、ついで、不安障害が多い。これらの男女比は1:2とも示されており、女性におけるうつ病が多いともいえる。また、我が国では20年程前から若年のうつ病が少しずつ増加しており、最近ではその話題が取り上げられることもある。若年者のうつ病の増加は、特に現代社会の協調意識の低下と競争社会が要因とも考えられている。したがって、若年女性においてうつ病の前段階である抑うつ症状を早期発見することが大切である。そこで、抑うつ症状の早期発見を目的として、若年女性を対象に抑うつ症状群(症例群)と健常者(対照群)との比較を行う症例対照研究である。また、同一対象者に、均一ストレス(国家試験)を 曝露として考える追跡調査を行う。1.抑うつ症状における特徴的なストレス反応物質、生活習慣、身体精神的健康への影響の解明2.均一ストレス(国家試験)における抑うつ症状特有の性格およびストレス反応物質の分析。以上を栄養摂取調査、骨密度測定、ストレス反応物質測定、運動調査など身体・精神的健康面より多角的に解明を目指している。若年女性57名を対象として、月経周期を月経期(月経開始から3日以内)、増殖期(13~15日)、分泌期(23~25日)の3期間に分けた。各期に質問紙調査・ストレス反応物質採取(採血・採尿・唾液)を行った。質問紙は、不安尺度STAI、抑うつ尺度SDS、性格検査NEO-FFI・TCIを用いた。抑うつ尺度より「抑うつ群」、それ未満を「正群常」と判定した。ストレス反応物質は尿中Biopyrrin・8-OH-dG、総エストロゲン・セロトニン・TRAP-5b、コルチゾールを測定した。今後、統計解析により、抑うつ症状とストレス反応物質との関連をより明確にする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

藤田保健衛生大学臨床検査学科に在学する学生に対し、事前に研究内容と方法について十分な説明を行い,文書により同意を得た。説明会に参加した60名のうち58名が同意したが、月経周期が26日以上38日未満の範囲内になかった1名を除く57名を解析対象とした。予算の関係上、ストレス反応物質測定の件数を少なくしたが、国家試験受験前の3年生57名を測定することができた。月経周期を月経期(月経開始から3日以内)、増殖期(13~15日)、分泌期(23~25日)の3期間に分けた。月経周期3期間のストレス反応物質採取も順調に進み測定も順調に実施している。正常と抑うつの判定は、SDSスコアが53点以上を抑うつの可能性ありとし、DSM-IVにおける大うつ病エピソードの基準が2週間以上の症状持続とされていることから、2つの異なる月経周期で抑うつが認められた場合「抑うつ群」10名、それ以外を「not抑うつ群」47名と判定した。総エストロゲン・セロトニン・TRAP-5bは、外注先にて測定を行った。また、尿中Biopyrrin・8-OH-dGの測定は本学医療科学部にて行った。これらのデータを統計解析により、抑うつ症状と性格・ストレス反応物質との関連を成果として示していく。

今後の研究の推進方策

平成24年度の同一対象者に、国家試験を曝露として国家試験受験前後で質問紙調査・ストレス反応物質採取を行った。現在、採取のみの状態のため、総エストロゲン・セロトニン・TRAP-5bは、外注先にて測定、また、尿中Biopyrrin・8-OH-dGは本学医療科学部にて測定を行う。
本研究の成果として
1.抑うつの早期発見のためZungのself-rating depression scale(SDS)のカットオフポイント40点以上を採用し、月経周期に影響されにくいが、抑うつとの関連が高いストレス反応物質の発見を目的として、若年女性を対象に抑うつとストレス反応物質および骨吸収マーカーとの関連を検討する。
2.SDSのカットオフ53点を用いて判定した抑うつの有無と尿中8-OHdGとの関連を月経周期を考慮した上で検討する。
以上2点を焦点に論文化を進め、順次投稿を行う。なお、「1」に関しては英文化が終わり、投稿準備中である。「2」に関しては、論文の形になっており、英文化するのみである。

次年度の研究費の使用計画

国家試験前後において、現在、採取のみの状態である総エストロゲン・セロトニン・TRAP-5bは、外注先にて測定、また、尿中Biopyrrin・8-OH-dGは本学医療科学部にて測定を行う。したがって、外注による測定費用および尿中Biopyrrin・8-OH-dGのELISAキットの購入費用が必要となる。国家試験前後に採取しているため、30名×2期間、合計60検体分の費用が必要となる。また、ELISAキットにおいてもトリプルチェックを行っているため、3キットずつ、6キット必要となる。
また、上記の「今後の推進方策」にも書いたが、本研究の成果を投稿するための準備を行っており、英文校閲、別刷り費等が必要となる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Longitudinal study on physical fitness parameters influencing bone mineral density reduction in middle-aged-elderly women: Bone mineral density in the lumbar spine, femoral neck, and femur.2012

    • 著者名/発表者名
      Iida T, Ikeda H, Shiokawa M, Aoi S, Ishizaki F, Harada T, Ono Y
    • 雑誌名

      Hiroshima J. Med. Sci.

      巻: 61 ページ: 23-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlation Beween Walking Exercise and Each of Bone density, Muscle Volume, Fluctuation of the Center of Gravity, and Demetia in Middle-Aged and Elderly.2012

    • 著者名/発表者名
      Ikeda H, Ishizaki F, Shiokawa M, Aoi S, Iida T, Chikamura C, Tamura N, Harada T
    • 雑誌名

      International Medical Journal

      巻: 19 ページ: 154-157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Factors Predicting Bone Mineral Density (BMD) Changes in Young Women over A One-year Study: Changes in Body Weight and Bone Metabolic Markers during the Menstrual Cycle and Their Effects on BMD.2012

    • 著者名/発表者名
      Iida T,Chikamura C,Ishikawa H, Aoi S, Ikeda H, Haradae T, Katada K, Ishizaki F, Ono Y
    • 雑誌名

      Acta Med Okayama.

      巻: 66 ページ: 307-315

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 加齢に伴う骨密度・骨代謝の変化-身体的特徴や骨代謝マーカーが骨密度減少に及ぼす影響-.2012

    • 著者名/発表者名
      飯田忠行, 石崎文子,池田ひろみ,青井聡美,近村千穂,塩川満久,原田俊英
    • 雑誌名

      診療と新薬

      巻: 49 ページ: 51-55

  • [雑誌論文] Sleep quality and mental stress influence salivary melatonin concentrations.2012

    • 著者名/発表者名
      Taki Y, Iida T, Nakayama M, Nakagami Y, Maruta K, Teradaira R, Ito Y
    • 雑誌名

      Journal of Analytical Bio-Science

      巻: 35 ページ: 234-240

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中高年と若年の女性における末梢静脈循環、動脈硬化および身体特性についての比較研究.2012

    • 著者名/発表者名
      原田俊英,青井聡美, 壬生実佳子, 池田ひろみ, 石崎文子, 阪井晃,田村典子, 近村千穂,飯田忠行,塩川満久, 堂本時夫,今泉 敏
    • 雑誌名

      診療と新薬

      巻: 49 ページ: 43-46

  • [雑誌論文] 閉経後中高年女性における骨密度/骨代謝と動脈硬化指標(baPWV)との関連.2012

    • 著者名/発表者名
      青井聡美, 石崎文子, 飯田忠行, 池田ひろみ, 田村典子, 近村千穂,塩川満久, 原田俊英, 小山矩
    • 雑誌名

      診療と新薬

      巻: 49 ページ: 57-61

  • [雑誌論文] 中高年女性における末梢静脈循環、動脈硬化および身体特性の季節性変化の解析.2012

    • 著者名/発表者名
      青井聡美, 原田俊英, 池田ひろみ,石崎文子, 高瀬智章, 田村典子, 近村千穂,飯田忠行,塩川満久, 堂本時夫,今泉 敏
    • 雑誌名

      診療と新薬

      巻: 49 ページ: 39-42

  • [雑誌論文] 中高年女性における糖代謝と認知機能との関連性の検討.2012

    • 著者名/発表者名
      池田ひろみ、石崎文子、原田俊英、青井聡美、田村典子、近村千穂、飯田忠行
    • 雑誌名

      診療と新薬

      巻: 49 ページ: 47-49

  • [学会発表] Reproducibility, Consistency and Validation of the Japanese Translated Version of the Demand-Control-Support Questionnaire2013

    • 著者名/発表者名
      Junji MASE, Atsuhiko OTA, Ken INOUE, Tadayuki IIDA, Akizumi TSUTSUMI, Hiroshi YATSUYA, Yuichiro ONO
    • 学会等名
      6th ICOH International Congress on Work Environment and Cardiovascular Diseases
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20130327-20130329
  • [学会発表] 骨密度変化における予測因子の縦断的検討-身体的特徴および骨代謝マーカーが骨密度減少に及ぼす影響-

    • 著者名/発表者名
      飯田忠行, 石崎文子,池田ひろみ,青井聡美,近村千穂,塩川満久,原田俊英
    • 学会等名
      第24回日本老年医学会中国地方会及び教育企画
    • 発表場所
      広島
  • [学会発表] 骨密度変化における予測因子の解明-身体的特徴および骨代謝マーカーが骨密度減少に及ぼす影響-

    • 著者名/発表者名
      飯田忠行, 石崎文子,池田ひろみ,青井聡美,近村千穂,塩川満久,原田俊英
    • 学会等名
      第9回広島保健学学会学術集会・第13回広島保健福祉学会学術大会
    • 発表場所
      広島
  • [学会発表] 月経周期別にみた若年女性における抑うつ症状の有無による尿中8-OH-dG量の比較

    • 著者名/発表者名
      飯田忠行, 伊藤康弘, 井上 顕, 石川浩章, 寺平良治, 近村千穂, 八谷 寛
    • 学会等名
      第83回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      金沢
  • [備考] 藤田保健衛生大学・医学部・公衆衛生学

    • URL

      http://fhu-ph.umin.jp/index.php?FrontPage

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi