研究課題/領域番号 |
23500830
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
江口 泰正 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助教 (70512185)
|
研究分担者 |
大和 浩 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (90248592)
太田 雅規 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (70341526)
|
キーワード | 運動 / インターバル / ヘルスプロモーション / 生活習慣病 / 心血管系リスク / 身体活動 / 酸化ストレス |
研究概要 |
本研究は、「短期刺激型インターバル運動」が、生活習慣病予防に対して効果があるかどうかを介入実験によって明らかにするものである。平成23年度に、肥満傾向にある一般市民を対象に12週間の介入実験を実施した。研究参加者のうち、心電図等に異常がなく、12週間の介入期間を途中離脱せず継続した30名について分析した結果、「短期刺激型インターバル運動」の継続群は、運動をしなかった「非運動群」と比較して、体重、HbA1c、最大酸素摂取量の項目で有意に改善されていた。しかしながら、同じ運動量の「一定負荷運動群」との間には有意な差は認められなかった。 24年度は、23年度に得られた結果をもとに、国際学会1演題、及び国内学会1演題の発表を行った。さらに英文による論文が、Journal of UOEH,34(4) に掲載された。一方で、高強度の運動を含む「インターバル運動」では、短時間とはいえ相対的に酸化ストレスへ強く晒されている可能性が考えられため、さらに酸化ストレスとその防御系に関する分析[尿中窒素酸化物(NOx)、尿中8-OHdG、尿中8-イソプラスタン、血中窒素酸化物(NOx)、SOD活性]を実施し、25年度に他の項目と合わせて統計的分析、全体の考察を行った。 血管内皮機能の指標を表す血中NOxにおいては、「一定負荷運動群」で介入後に大きく上昇しており、「非運動群」との間に有意な差が認められた。一方、脂質過酸化の指標である8-イソプラスタンにおいて、「非運動群」で上昇していたのに対し、「一定負荷運動群」では低下しており両群の間に有意な差が認められた。「インターバル運動群」では、どの項目においても他の群との間に有意な差は認められなかった。以上のような結果から、酸化ストレスとその防御系に関しては「インターバル運動」よりも「一定負荷運動」の方が身体に良い影響を及ぼす可能性が示唆された。
|