• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

短時間刺激型インターバル運動の生活習慣病予防効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23500830
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

江口 泰正  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助教 (70512185)

研究分担者 大和 浩  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (90248592)
太田 雅規  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 准教授 (70341526)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
キーワードヘルスプロモーション / 働く人の健康づくり / 運動 / インターバル / 生活習慣病 / 心血管リスク / 酸化ストレス
研究概要

生活習慣病の予防・改善のための運動として、インターバルトレーニングの高強度運動の時間を縮め、中強度運動(45%強度)×2分30秒+高強度運動(75%強度)×30秒を繰り返す「短時間刺激型インターバル運動(TSIE)」を考案した。その効果を12週間の介入によって調べたところ、何もしない非運動群と比較して、BMI、最大酸素摂取量、HbA1c の項目で、相対的変化において有意な改善が見られたが、50%強度で同じ運動量の一定負荷運動群との間には有意な差は認められなかった。一方、酸化ストレス関連項目では、TSIEよりむしろ一定負荷運動の方が改善効果がある可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of transitory stimulation interval exercise on physical function : a randomized controlled pilot study among Japanese Subjects2012

    • 著者名/発表者名
      Eguchi Y, Ohta M, Inoue T, Honda T, Morita Y, Konno Y, Yamato H
    • 雑誌名

      J UOEH

      巻: 34(4) ページ: 297-308

  • [学会発表] Effects of Transitory Stimulation Interval Exercises on Physical Function2012

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Eguchi, Masanori Ohta, Hiroshi Yamato, Tomohiro Inoue, Toru Honda, Yusaku Morita, Yoshimasa Konno
    • 学会等名
      The 2nd Asia-Pacific Conference on Health Promotion and Education
    • 発表場所
      Taiwan
    • 年月日
      20120000
  • [学会発表] 短時間刺激型インターバル運動が身体諸機能に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      江口泰正, 太田雅規, 大和 浩, 井上智博, 本多融, 守田祐作, 今野由将, 尾前知代
    • 学会等名
      第85回日本産業衛生学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20120000
  • [備考] 研究会演題 : 短時間刺激型インターバル運動の効果-12週間のRCT介入研究の結果から-.健康とスポーツを科学する談話会第56回談話会, 福岡, 2013

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi