5週の雄C57BL/6Jマウス40匹を高脂肪食 Western飼料(オリエンタル酵母)で6週間肥育し、メタボリック症候群マウスを作製した。体重、摂餌量は週2回測定した。肥育したマウスを運動なしのコントロール群、低頻度群(週1回の運動)、中頻度群(週3回の運動)、高頻度群(週5回の運動)の4群に分類し、小動物用トレッドミル(MUROMACHI社製)を用い、5度傾斜、速度10 m/sで30分間運動させた。運動を行う期間は12週間とした。 以上のメタボリック症候群マウスで、小動物用CTで運動期間前と運動期間終了時に体脂肪率を測定し、同時に近赤外吸光分析を腹部で行い、重回帰分析等の手法を用いCT値との相関を検討した。④運動期間前と運動期間終了時に尾部から採血し、インスリン感受性を、経口糖負荷し、経時的に眼窩から採血して血糖値を測定した。運動期間が終了して時点で、全身麻酔下に心臓から灌流固定し、脳、肝、腎、膵、精巣、骨格筋、脂肪組織を採取し組織学的検討をおこなった。組織学的検討はHE染色の他に、採取した組織のインスリン、Adiponectin、Visfatin、レプチン受容体の発現を検討した。 以上の検討で、運動群では運動頻度が高いほどITTの結果が良好で、肝静脈周囲の肝細胞や膵臓内血管でのレプチン受容体の発現が亢進しており、メタボリック症候群でも適切な運動によりインスリン感受性が改善し、脂質代謝が改善されており、その背景として、肝細胞や膵臓内血管でのレプチン受容体の発現亢進が確認できた。
|