• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

非肥満の耐糖能障害における病態生理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23500857
研究機関順天堂大学

研究代表者

佐藤 文彦  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10445538)

キーワード耐糖能障害 / 異所性脂肪 / インスリン抵抗性 / インスリン分泌
研究概要

(目的)ダブルトレーサー法により、食後高血糖の原因について検索する。
(対象)NGT、IGTおよび2型糖尿病
(方法) 同意が得られた被験者に対して一次スクリーニングとして経口糖負荷試験を行い、条件を満たす症例を登録する。その後、以下に挙げるパラメーターについてデータを収集する。身体活動量はライフコーダー及び質問紙(IPAQ)、食事内容(DHQ)、睡眠(ピッツバーグ睡眠テスト)は質問紙により検討する。検査前日21時から絶食とし以下の検査を行う。体脂肪量の測定、1H-MRS法による前脛骨筋・ヒラメ筋・肝臓における細胞内脂質の定量、MRIによる腹腔内脂肪・皮下脂肪量の定量を行う。ダブルトレーサー法による糖負荷後の糖の動態を測定する。静脈投与用として、[6,6-2H2]-glucoseを用い、経口投与用として[13C6]-glucoseを用いる。2時間の[6,6-2H2]-glucoseの静脈投与後に、1%の[13C6]-glucoseを含むブドウ糖75gを経口摂取させ、その後30分おきに採血をして血清分離する。得られた検体についてLC-MSを用いてそれぞれの安定同位体の血中濃度を測定し、各代謝パラメーターを算出する。
(結果)NGTに対して、2型糖尿病では、糖負荷後の有意な血糖値の上昇を認めた。その原因として肝臓からの過剰な糖放出、肝糖取り込みの低下が脂肪肝に関連して生じた可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi