• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高齢化社会における中高年者の健康維持増進と疾病予防に対する高地トレーニングの効果

研究課題

研究課題/領域番号 23500860
研究機関東海大学

研究代表者

寺尾 保  東海大学, スポーツ医科学研究所, 教授 (50183489)

キーワード高齢化社会 / 高地トレーニング / 歩行運動 / 健康増進 / 疾病予防 / 自律神経 / 体位変換テスト / 末梢血液循環
研究概要

1.目的:本研究は、成人男子(5名)を対象に、自然環境を利用した高地(低圧低酸素環境下)における2日間の歩行運動を行った場合、運動前及び運動終了後(翌朝)の自律神経系の応答及び末梢血液循環の動態にどのような影響を及ぼすかを検討した。
2.方法:被験者には、2日間の低圧低酸素環境下で歩行運動を行わせた。1日目は、標高;1260~1400mを90分間、2日目は標高1400~1650mを140分間(休息を含む)の歩行運動であった。歩行運動前及び2日間の歩行運動終了後(翌朝)に、自律神経活動(体位変換テスト)、末梢血液循環(加速度脈波の変化)の動態を測定した。
3.結果及び考察:1)歩行運動前後における加速度脈波波高比(b/a)及び加速度脈波加齢指数(APG-AI)値は、歩行運動前後で有意の差がみられなかった。しかし、APG-AI値は、特に、中高年者(3名)において歩行運動前(平均-0.10)より歩行運動後(平均-0.36)に明らかに低値を示した。2)歩行運動後の加速度脈波波高比(d/a)は、歩行運動前に比較して、有意な増加を示した。3)歩行運動前後における体位変換テスト時の自律神経活動は、とくに、2名において、歩行運動前が安静(座位)及び立位で健常型、起立で交感神経反応過剰型であったのに対して、歩行運動終了後では安静から起 立・立位まで自律神経活動が適切に反応していた(いずれも健常型)。4)自律神経機能の総合評価は、歩行運動終了後(平均8.6点)が歩行運動前(平均7.6点)よりも高い得点になった。以上の成績から、とくに、中高年者において標高1500m前後の低圧低酸素環境下における2日間の歩行運動は、運動終了後の翌朝において、自律神経活動の適切な反応がみられ、末梢血液循環を一時的に改善する傾向があることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 高地ウォーキング「嬬恋村を歩こう」における自律神経系および末梢血液循環に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      寺尾保, 両角速 (以下6名)
    • 雑誌名

      東海大学スポーツ医科学雑誌

      巻: 第26号 ページ: 69-78

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi