• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

要支援高齢者のための在宅健康の評価ツールと支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23500910
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

中村 裕美  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20444937)

研究分担者 京極 真  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (50541611)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード高齢者生活 / 住生活 / 住環境
研究実績の概要

最終年度として、地域在住高齢者を対象に、家庭訪問により、家庭内潜在的障壁に対する自覚的・客観的比較と解決策を調査した。先行研究を参考に、高齢者が自ら家庭内の物理的環境障壁に気づくこと、そして、そのための具体的行動を執るのは難しいという仮説を立てた。
研究代表者の所属機関倫理委員会で承認されたプロトコルに従った。対象者は41名で、年齢は74(標準偏差6,範囲65-89)歳、83%が女性、43%が夫婦二人世帯であった。全員が都心部郊外の大規模集合住宅に居住しており、築50年の5階建て建築で、エレベーターはなかった。対象者の希望する日時に家庭訪問をし、本研究でこれまでも用いているSAFER-HOME(Chiu Tら2006)で情報収集した。対象者が、潜在的物理的障壁を解消するために執ったとする方法についても聴取し、観察した。
対象者の39%が、自身の家庭内転倒事故に関連する物理的障壁が有ると気づいていると回答した。具体的場所(複数回答)の上位5つは、共用部階段の手すりの不備と段差14.6%、トイレ出入り口の段差9.8%、バスタブの高さ7.3%、ガスレンジの高さ4.9%、玄関の狭さ2.4%であった。介護保険利用者は3名おり、うち2名は介護保険でトイレ内手すりを設置した。評価者が評定した問題点の上位5つは、常夜灯の不備85.4%、スリッパ使用による引き摺り歩行46.3%、散らかりによる導線確保不備31.7%、敷物のめくれ24.4%、ベランダへの屋外導線内整備不足4.8%であった。対象者が執った解決策は、敷物のめくれのための両面テープ使用、ビニールテープによる家具の固定であった。
対象者による家庭内潜在的障壁の自覚は、段差や物体の高さという垂直方向に集中した。介護保険制度下に居宅改善サービスを促進するために、標準的評価尺度で個人の能力に鑑みた居宅改善を支援できることも広報して、高齢者支援に貢献すべきであると考える。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Relationships among Interest, Current Participation and Future Participation in Activities: Japanese Interest Checklist for the Elderly2014

    • 著者名/発表者名
      Nakamura H, Kyougoku M, Forsyth K.
    • 雑誌名

      The British Journal of Occupational Therapy

      巻: 77 (2) ページ: 103-110

    • DOI

      10.4276/030802214X13916969447317

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 地域在住高齢者を対象とした家庭内潜在的障壁に対する自覚的・客観的比較と解決策の調査2015

    • 著者名/発表者名
      中村裕美, 京極 真
    • 学会等名
      第49回日本作業療法学会
    • 発表場所
      神戸国際展示場
    • 年月日
      2015-06-19 – 2015-06-21
  • [学会発表] Home Health for Japanese older people2014

    • 著者名/発表者名
      Nakamura H
    • 学会等名
      Diaconia University of Applied Sciences, Finland
    • 発表場所
      Diaconia University of Applied Sciences, Finland
    • 年月日
      2014-09-16 – 2014-09-16
    • 招待講演
  • [学会発表] A Study of an Appropriate Selection of Participants for Home Health Programs through Collaboration with Public Officers2014

    • 著者名/発表者名
      Nakamura H, Kyougoku M, Fujita C
    • 学会等名
      16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists
    • 発表場所
      横浜市 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-06-18 – 2014-06-21
  • [学会発表] Occupational therapy practices and inter-professional collaboration to promote decision-making in a day-service center2014

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi K, Hiraishi A, Nakamura H
    • 学会等名
      16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists
    • 発表場所
      横浜市 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-06-18 – 2014-06-21
  • [学会発表] Information used for Decision-making for Introduction of Home Visit Rehabilitation Services2014

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto A, Uehara S, Hashimoto N, Yazaki T, Nakamura H
    • 学会等名
      16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists
    • 発表場所
      横浜市 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-06-18 – 2014-06-21
  • [学会発表] Subjective and objective potential hazards in home environments among older residents2014

    • 著者名/発表者名
      Nakamura H, Kyougoku M
    • 学会等名
      The College of Occupational Therapists 38th Annual Conference and Exhibition
    • 発表場所
      Brighton, the UK
    • 年月日
      2014-06-03 – 2014-06-05
  • [学会発表] A strategy to recruit and support participation among older men in a day service center2014

    • 著者名/発表者名
      Akimoto M, Nakamura H
    • 学会等名
      The College of Occupational Therapists 38th Annual Conference and Exhibition
    • 発表場所
      Brighton, the UK
    • 年月日
      2014-06-03 – 2014-06-05
  • [図書] 第2章日常生活活動の障害領域別の支援 Ⅰ身体機能のADL・APDL ⑩買い物・経済管理 (標準作業療法学 専門分野 日常生活活動・社会生活行為学)2014

    • 著者名/発表者名
      中村裕美 (編集 濱口豊太)
    • 総ページ数
      382 (うち執筆該当ページ206-227)
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi