• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

住宅インテリアにおける基調色の白色化が居住者に及ぼす心理・生理的影響

研究課題

研究課題/領域番号 23500912
研究機関京都府立大学

研究代表者

佐藤 仁人  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (70363968)

キーワードインテリア / 色彩 / 白色化 / 印象 / 許容性 / 脳血流 / LF/HF
研究概要

平成25年度は,基調色の白色化の程度と照度が人間のリラックスの度合,眩しさ・視覚的疲労感への影響を評価することを目的として,実大実験空間において確証実験を実施した。
実大実験空間の天井はN9.5の白色とし,実験要因は壁,床の色彩とした。壁の色彩は白(N9.5)とアイボリー系オフホワイト色(5Y9/1.5),床の色彩は無彩色のN8とN6とした。色彩パターンはこれらを組み合わせた4パターンとした。
照度レベルは昼間の高照度を想定した5000lx及び通常照度の750lxの2水準とした。実験パターンは色彩パターンと照度レベルを組み合わせて8パターンとした。実験は,京都府立大学の視環境実験室内に,2.7m(D)×1.8m(W)×2.8m(H)の実大実験空間を2つ設置して行った。被験者は実大実験空間の中に入り,脳血流計測装置を装着した。これによって脳血流量,心拍,HF/LFなどの生理的測定を行った。また,並行して室内の印象,眩しさ・リラックスの度合い,色彩・眩しさの許容性などの主観評価が行われた。被験者は青年層と高年層とした。
心理評価に関しては,世代間でやや違いあるものの,壁色による影響が大きく,5Y9/1.5で心地よさやリラックス度合を高く感じる傾向がみられた。一方,N9.5では美しさなどの評価が高かったが,眩しさを強く感じている。照度は評価にはあまり影響しなかった。生理評価については,5Y9/1.5の壁面において左脳血流の増加,N9.5の壁面においてLF/HF比の増加傾向がみられた。よって5Y9/1.5ではリラックスして物事を考えている状態にあり,N9.5では緊張度が増すと推測される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は,住宅インテリアの基調色の白色化が居住者に及ぼす心理・生理的影響を評価することを目的としている。
平成23年度にはCGによる評定実験の他に,25年度に予定していた実大空間における確証実験を一部前倒しで実施した。
平成24年度は,実験室の高照度実験装置の設置に時間がかかったため,縮尺模型による確認実験を通常の照度レベルについてのみ実施した。
平成25年度は,24年度に実施予定であった高照度レベルでの縮尺模型実験を行うとともに,25年度の予定していた実大空間における確証実験を行った。
これまでの3年間において,照明光源の色温度の及ぼす心理的影響も無視できないことが判明したため,研究計画・期間を変更し,平成26年度に当該研究を実施する。

今後の研究の推進方策

平成26年度は,縮尺模型実験により,光源の色温度と基調色の白色化が及ぼす心理的影響を評価する予定である。
また,今までの研究成果を国内外の学会で発表する予定である。

次年度の研究費の使用計画

縮尺模型による光源の色温度と基調色の白色化が及ぼす心理的影響の評価実験が行われていないこと。
これまでの研究成果の国内外の学会での発表が遅れていること。
縮尺模型実験による光源の色温度と基調色の白色化が及ぼす心理的影響の評価実験の費用に使用する。また,これまでの研究成果の国内外の学会での発表のための費用に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 住宅インテリアにおける基調色の白色化の心理・生理的影響 その4,白やオフホワイト色の基調色と照度レベルが印象及び主観評価に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤仁人,仁尾麻里恵
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20140912-20140914
  • [学会発表] 住宅インテリアにおける基調色の白色化の心理・生理的影響 その5,実空間における青年層と高年層を対象とした心理評価及び生理評価実験2014

    • 著者名/発表者名
      仁尾麻里恵,佐藤仁人
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20140912-20140914
  • [備考] 科学研究費用助成事業 学術研究基金助成金に係る成果の発表

    • URL

      http://www2.kpu.ac.jp/life_environ/int_planning/frame.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi