• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

地理情報システムを活用した食文化研究の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23500928
研究機関山口大学

研究代表者

五島 淑子  山口大学, 教育学部, 教授 (60144903)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード食料 / 産物 / GIS / 長州藩 / 地誌 / 山口県 / 「防長風土注進案」 / 魚介類
研究実績の概要

本研究は、今日多くの目的で利用されている地理情報システム(GIS)を食文化研究へ活用しようとするものである。資料として、天保期長州地方の地誌である「防長風土注進案」を使用しGISを作成し、それを活用し、江戸時代末から今日にいたる山口県の食生活の変遷とともに、日本における食生活の変遷を考察し、現在の食生活の課題と改善のための提言を行うことを目的としている。
「防長風土注進案」(21巻別冊1冊)(昭和35年から山口県文書館翻刻、山口県立山口図書館、昭和58年マツノ書店から復刻)は、史料的価値の高いことが知られているが、データ量が膨大であることからデータベース化はこれまで試みられていなかった。データベース化及びGIS化することで幅広く研究分野への貢献は大きい。
「防長風土注進案」に記載された食料・産物について「注進案GIS」化を行った。GISのソフトはArcGIS(ESRI社)を使用した。「防長風土注進案」に記載された地域は4支藩領を除いた地域で、山口県全域の3分の2にあたる。「防長風土注進案」を資料として入力した食料、産物はデータ量が膨大で(約30,000行、品目はのべ4,000項目)、かつ旧漢字、作字も多い。平成25年度までに、データベース化、GIS化を進め、農産物・採集品について、地域による名称の違いなどの検討を加え、学名を付して目録を作成し報告するなど行っている。
平成26年度は、GISを作成する上で天保期長州藩の村落地図データの作成および、魚介類・海藻類について食品目録を作成し報告した。また「注進案GIS」を活用した研究を紹介した。
今後は、獣鳥類、虫類、草木類、産業類など順次検討を進めて報告していく予定である。その過程で「注進案GIS」の完成をめざし、一般への公開を検討していく。また「注進案GIS」を活用することで、環境、教育、地域振興等への貢献することを考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『防長風土注進案』の村別地図データ作成2015

    • 著者名/発表者名
      中村大,五島淑子
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 64巻第1部 ページ: 73~82

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『防長風土注進案』の産物記載にみる食品目録(2)-魚介類・海藻類を中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      松森智彦,山根麻希,中村大,五島淑子
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 64巻第1部 ページ: 83~96

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 『防長風土注進案』記載の魚類と村落:系統樹による村落の階層化と特徴的魚類の検出2014

    • 著者名/発表者名
      松森 智彦,中村 大,五島 淑子
    • 学会等名
      人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 オープン化するヒューマニティーズ ~その可能性と課題を考える~
    • 発表場所
      国立情報学研究所一橋講堂
    • 年月日
      2014-12-13 – 2014-12-13
  • [図書] 江戸の食に学ぶー幕末長州藩の栄養事情2015

    • 著者名/発表者名
      五島淑子
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      臨川書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi