研究課題
基盤研究(C)
次世代食品機能性評価法は、好中球の類似細胞を利用して、化学発光と蛍光を組み合わせてスーパーオキシドアニオン・ラジカル産生と細胞内カルシウムイオン濃度の変化の同時測定を行い、細胞内情報伝達機構の観点から、水産加工品の海藻や水産発酵食品の魚醤が持つ食品の複数の機能性を測定できるところが新しい。本法では、抗酸化能だけでなく、抗炎症作用や自然免疫賦活作用の増強まで調べることができる。海藻のアラメやカジメは高い抗酸化能を示すだけでなく、抗炎症作用も示した。フグの無毒部分で作った魚醤や鯨の赤肉の屑肉で作った醤油は、高い抗酸化能だけでなく、濃度の違いによって自然免疫賦活作用の増強と抗炎症作用の両方を示した。
すべて 2014 2013 2012 2011
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (20件)
食生活研究誌
巻: 34巻 ページ: 235-242
Biomedical Reports
巻: 2巻 ページ: 364-369
10.3892/br.2014.244
日本調理科学会誌
巻: 47巻 ページ: 84-89
巻: 33巻 ページ: 257-262
巻: 46巻 ページ: 395-398
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry
巻: 77巻 ページ: 2486-2488
巻: 46巻 ページ: 343- 346
巻: 46巻 ページ: 324-334
巻: 46巻 ページ: 153-160
巻: 1巻 ページ: 355-358
Molecular Medicine Reports
巻: 4巻 ページ: 919-922
日本食生活学会誌
巻: 22巻 ページ: 203-206