研究課題/領域番号 |
23500961
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
岩崎 信明 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (70251006)
|
研究分担者 |
大和田 浩子 山形県立米沢栄養大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90316414)
大戸 達之 筑波大学, 医学医療系, 講師 (60344892)
沼野 智一 首都大学東京, その他の研究科, 准教授 (10399511)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | エネルギー代謝量 / 運動機能障害 / 小児 / 二重標識水法 / DLW法 / 間接熱量測定装置 / 開放型キャノピー |
研究実績の概要 |
本研究では脳性麻痺など運動機能障害を有する小児に対して、個別の栄養管理法を確立するために、推定エネルギー必要量のより正確な算定方法の開発を目標とした。 安静時エネルギー代謝量を正確に測定するために、小児にとって負担の少ない通気性フードを用いて間接熱量測定装置を用いた安静時エネルギー代謝量の測定方法を開発し、心拍数と同時に測定した。最も正確なエネルギー消費量の測定法と考えられている二重標識水(Doubly-Labelled Water:DLW)法を臨床応用した。茨城県立医療大学付属病院外来通院ないし入院中で、重度の運動機能障害を有し、運動機能は大島の分類では1、GMFCSではレベルVにあたり、経管栄養のみで栄養補給がなされている小児10例を対象とした。 被検者は安定同位体である酸素-18(18O)と重水素(2H)を用いた二重標識水でH218Oを0.12g/kg、 2H2Oを0.3g/kgを経管栄養チューブを通じて胃内に注入した。飲水24時間、48時後、7日後、8日後に採血、採尿をおこなった。サンプルは安定同位体存在比質量分析計を用いて希釈容積を算出し、18Oと2Hの排出率、二酸化炭素産生率が計算した。Weirの式を用いて総エネルギー消費量を算出した。摂取エネルギー量は経管栄養の注入量から算出した。安静時エネルギー代謝量を通気性フードを用いた間接熱量測定装置で計測した。血液と尿検体から算出した値について、18Oと2Hの測定誤差はそれぞれ1.7±2.5%、3.1±4.1%で、血液に比較して尿がそれぞれ0.3%、0.8%高値であった。算出したエネルギー消費量の血液と尿の誤差は6.1±4.0%であった。差異に関する傾向はられなかった。血液から算出したエネルギー消費量と摂取エネルギー量については誤差は16±11%でほとんどの症例においてDLW法で算出した値が低値であった。
|