• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

トランス脂肪酸及びグリシドール脂肪酸エステルの網羅的リスク評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23500964
研究機関静岡県立大学

研究代表者

増田 修一  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (40336657)

キーワードグリシドール脂肪酸エステル / 遺伝毒性
研究概要

グリシドール脂肪酸エステル及びグリシドールの変異原性をTA98及びTA100を用いるエームス試験で調べた。また、両物質をICRマウス(6週齢・♂)に解剖24及び3時間前の2回経口投与(各2.7 mmol/kg.b.w.)し、血液、骨髄細胞、肝臓、腎臓、脳を採取した。各臓器におけるDNA損傷性はコメットアッセイを用いて、骨髄細胞における染色体異常誘発性は小核試験を用いて調べた。さらに、バーベキューとフライパンで加熱調理した食肉中のグリシドール脂肪酸エステル量をLC/MS/MSを用いて測定した。
グリシドール脂肪酸エステル及びグリシドールはエームス試験において、TA100株で変異原性を示した。また、両物質をマウスに経口投与して、肝臓、腎臓、脳、血液におけるDNA損傷性をコメットアッセイを用いて調べたところ、いずれの臓器においてもDNA損傷性が有意に増加した。また、骨髄細胞における小核誘発能を調べたところ、グリシドール脂肪酸エステル投与群では有意な誘発能は見られなかったが、上昇傾向を示した。一方、グリシドール投与群では、有意な小核誘発能がみられた。バーベキュー及びフライパンで加熱調理した食肉中のグリシドール脂肪酸エステル量をLC/MS/MSを用いて測定したところ、いずれの加熱法でもグリシドール脂肪酸エステルが検出された。特に、高温で加熱調理するバーベキューではフライパンでの加熱に比べ、グリシドール脂肪酸エステルの生成量が増加することが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度では、グリシドール脂肪酸エステル及びその生体内での分解物であるグリシドールの安全性を各種遺伝毒性試験を用いて評価した。また、加熱処理した食用油及び加熱調理した食肉中のグリシドール脂肪酸エステル量をLC/MS/MSを用いて調べた。その結果、グリシドール脂肪酸エステルが各種遺伝毒性試験において遺伝毒性を示すことが確認できた。また、市販の各種食用油およびDAG油中のグリシドール脂肪酸エステル含量が測定したところ、DAG油に多く含まれていることを確認できた。さらに、これらの油を加熱処理したところ、グリシドール脂肪酸エステル量が減少する傾向がみられた。バーベキュー及びフライパンで加熱調理した食肉中におけるグリシドール脂肪酸エステル量をLC/MS/MS法を用いて測定したところ、いずれの加熱調理法においてもグリシドール脂肪酸エステルが検出された。特に、高温での加熱調理法であるバーベキューではフライパンでの加熱に比べ、グリシドール脂肪酸エステル量が増加することを確認した。これらの成果は、平成24年度の当初の研究計画においておおむね順調に進展しており、特に食用油以外の食品である加熱食肉中にグリシドール脂肪酸エステルに含まれることを確認できたことは新規の成果であるといえ、平成25年度においてもさらに検討する予定である。

今後の研究の推進方策

平成24年度の研究成果より、グリシドール脂肪酸エステル及びその分解物であるグリシドールは遺伝毒性を示すことが明らかになった。また、日常的に調理に使用している食用油中にグリシドール脂肪酸エステルが含まれるが、通常の加熱調理条件では減少することが確認できた。さらに、食肉の高温加熱調理によりグリシドール脂肪酸エステルが生成することを明らかにした。これらの成果を平成25年度ではさらに推進させるために、グリシドール脂肪酸エステルの遺伝毒性および発がんプロモーション活性を様々な試験系で検定する。また、グリシドール脂肪酸エステルの毒性を抑制する物質を他の植物食品群から探索する。さらに様々な加熱調理条件により食肉を処理して、グリシドール脂肪酸エステルの生成量が変動するか否かを検討する。これらの成果から、グリシドール脂肪酸エステルの毒性およびヒトの日常的な曝露量が明らかになり、グリシドール脂肪酸エステルのヒトに対するリスク評価が可能になると確信している。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度では、グリシドール脂肪酸エステルの遺伝毒性を評価するために、各種遺伝毒性試験に必要な消耗品や試薬類等を購入する。また、in vivoにおける遺伝毒性を評価する上で実験動物を購入する予定である。さらに、平成25年度では、グリシドール脂肪酸エステルの発がんプロモーション作用を検定するために新たな試験系を構築することから、平成24年度で使用する予定であった研究費を平成25年度に移行させた。この新規試験系を実施する上で、細胞培養関係の試薬、血清および消耗品等を購入する。さらに、加熱処理した食肉中のグリシドール脂肪酸エステル量を測定するために、固相抽出カラム、LC/MS用有機溶媒、LC/MS/MS測定用カラム等を購入する予定である。得られた成果については、学会発表や論文投稿することからこれらの経費についても研究費から算出する予定である。以上、平成25年度の研究費の使用について、グリシドール脂肪酸エステルのヒトに対するリスクを評価する上で有効に活用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Genotoxicity of multi-walled carbon nanotubes in both in vitro and in vivo assay systems2013

    • 著者名/発表者名
      5. Kato T, Totsuka Y, Ishino K, Matsumoto Y, Tada Y, Nakae D, Goto S, Masuda S, Ogo S, Kawanishi M, Yagi T, Matsuda T, Watanabe M, Wakabayashi K
    • 雑誌名

      Nanotoxicology

      巻: 7 ページ: 452-461

    • DOI

      10.3109/17435390.2012.674571

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Change in Mutagenic Activity of Genistein after a Nitirite Treatment2012

    • 著者名/発表者名
      Masuda S, Shimamura Y,Kato T,Tan Yu-Feng,Iwamoto K,and Kinae N
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem.

      巻: 76(5) ページ: 938-941

    • DOI

      10.1271/bbb.110957

    • 査読あり
  • [学会発表] In vivoコメットアッセイにおける手法間差の検討(2)2012

    • 著者名/発表者名
      京谷恭弘, 岩元莉香, 飯尾美沙子, 寺田めぐみ, 増田修一
    • 学会等名
      日本環境変異原学会 第41回大会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      20121129-20121130
  • [学会発表] グリシドール及びグリシドール脂肪酸エステル類の遺伝毒性に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      龚 琬, 島村裕子, 米谷民雄, 増田修一
    • 学会等名
      第104回日本食品衛生学会学術講演会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      20120920-22

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi