• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

HPLCによるビオチンおよび異化生成物の新規高感度測定法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23500967
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

渡辺 敏明  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (30091846)

研究分担者 福井 徹  兵庫県立大学, 環境人間学部, 研究員 (50425443)
榎原 周平  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教 (10372856)
澤村 弘美  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助手 (30555371)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードビオチン / 異化代謝物 / 高速液体クロマトグラフィ
研究成果の概要

水溶性ビタミンの一つであるビオチンの定量について、標準的な方法が確立していない。ビオチンの異化代謝物であるビオチンスルホキシド、ビオチンスルホンおよびビスノルビオチン、およびビオチン欠乏の指標であるヒドロキシイソ吉草酸について、高速液体クロマトグラフィを用いてこれらを同時に測定する方法を検討した。これらの物質に共通のカルボン酸を標識する方法および分離条件を検討した。この結果、蛍光色素で標識した方法がもっとも利用可能であった。しかし、生体試料の分析では夾雑物質が多く含まれているため、試料を濃縮しても低濃度の場合には検出が困難であった。現段階ではこの方法をビオチン測定の標準法として提案できない。

自由記述の分野

栄養学、公衆衛生学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi