研究課題/領域番号 |
23500984
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
坂井 信之 東北大学, 文学研究科, 准教授 (90369728)
|
研究分担者 |
中村 真 宇都宮大学, 国際学部, 教授 (50231478)
飯塚 由美 島根県立大学短期大学部, 保育学科, 准教授 (50222823)
長谷川 智子 大正大学, 人間学部, 教授 (40277786)
山中 祥子 池坊短期大学, 文化芸術学科, 准教授 (30580021)
|
キーワード | おいしさ / コミュニケーション / 孤食 / 集団圧力 / 発達 |
研究概要 |
今年度は本研究の目的のうち、「共食することの利点、共食することによる社会性の発達等について、実験および質問紙調査により明らかにする。」についての実験的な研究を中心におこなった。実験/調査研究については、研究代表者である坂井と研究分担者である中村と長谷川が中心となり、共食に関わる実験を実施した 。 坂井は、同じお菓子を食べるときに、独りで食べる状況と5人の友人と一緒に食べる状況で、感じられたおいしさにおける社会的圧力の効果を検討する実験をおこなった。結果からは、「友人と一緒に食べるとおい しい」という仮説は支持されなかったが、一緒に食べた友人が、「そのお菓子はおいしくなかった」と言明したときには、おいしさを低く評定した。一方で、一緒に食べた友人が「そのお菓子はおいしかった」と言明したときには、そのときのおいしさに変化は見られなかった。 また、中村は昼食を食べるときに、よく知らないインタビュワーの同席する中で、中のよい友人と一緒に食べたときの感情の変化は 、インタビュワーと一対一で食べたときの感情の変化に比べてよりポジティブな感情を報告し、ネガティブな感情を抑制する傾向にあ ることを見いだした。 長谷川は、小学生の児童を対象に、共食と孤食で食物のおいしさや食事の満足感を実験により比較した。その結果、共食時には孤食時に比べて、食事がより楽しかったと表現することが多くなることがわかった。 これらの結果から、共食は単に食物をおいしく感じさせるのではなく、食事を楽しく感じさせ、ポジティブな感情を喚起させる効果があることが示唆された。また、この効果は即効性のものではなく、遅発性のものであることが示唆された。
|