• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

青年期の食行動異常について―スクリーニング尺度の検討―

研究課題

研究課題/領域番号 23500987
研究機関四国大学

研究代表者

板東 絹恵  四国大学, 生活科学部, 教授 (70208726)

キーワード摂食障害傾向 / スクリーニング / 尺度 / 青年期 / 食行動異常
研究概要

今年度の研究目的は、これまでに集積したそれぞれ男女中学生、高校生、大学生、総計1310名(16.8±3.0歳)のデータ分析結果を基に、臨床群に至る以前に位置する摂食障害傾向者いわゆる食行動異常者をスクリーニングするための、摂食障害傾向スクリーニング尺度を作成すること、さらにその信頼性、妥当性を検討することであった。その結果、摂食障害の特徴的パーソナリティや摂食行動より抽出された5因子である、①食へのとらわれ、②ジェンダー、③自己肯定感、④完璧主義、⑤摂食行動の、質問項目29からなる尺度を作成した。そして男女高校生、大学生、総計741名(16.4±1.7歳)を対象に、摂食障害傾向スクリーニング尺度29項目、日本語版Eating Attitudes Test26(Mukai他1994)と日本語版Eating Disorder Inventoryの下位尺度である「過食」の7項目(Shimura他2003)合わせて33項目(EAT+EDI33と略す)、日本語版自尊感情尺度(東1990)10項目(自尊感情尺度と略す)を実施した。ただし調査対象者のうち大学生90名に対しては、4週間の間隔をあけて、再度実施し、その際データ照合のため学籍番号の記入をするように求めた。内定整合性の観点から、本尺度の信頼性を検討するためにクロンバックのα係数を算出した結果、α=0.883であった。さらに安定性の観点から4週間間隔をあけた再検査で信頼係数を算出した結果r=0.840(p<0.001)であった。次に構成概念妥当性を検討するため、EAT+EDI33、自尊感情尺度の、それぞれと相関関係をみた結果、EAT+EDI33はr=0.573(p<0.001)、自尊感情尺度は-0.494(p<0.001)であった。これらの結果より作成された摂食障害傾向スクリーニング尺度は信頼性と妥当性を有すると考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 思春期の食行動異常に影響を及ぼす要因2013

    • 著者名/発表者名
      板東絹恵、森陽子
    • 雑誌名

      日本家政学会

      巻: 64 ページ: 189-198

    • 査読あり
  • [学会発表] 青年期を対象とした摂食障害傾向について―摂食障害傾向スクリーニング尺度とその信頼性・妥当性の検討―2014

    • 著者名/発表者名
      板東絹恵、森陽子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第33回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      20140823-20140826
  • [学会発表] 「料理を作る」作業における心理的効果の検討2014

    • 著者名/発表者名
      板東絹恵
    • 学会等名
      第61回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      20140820-20140822
  • [学会発表] 青年期を対象とした食行動異常スクリーニングテストの検討2013

    • 著者名/発表者名
      板東絹恵
    • 学会等名
      第60回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      20130912-20130914
  • [図書] 栄養教育論2014

    • 著者名/発表者名
      板東絹恵他11名
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      光生館
  • [図書] 応用栄養学2014

    • 著者名/発表者名
      板東絹恵他7名
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      光生館

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi