研究課題/領域番号 |
23500994
|
研究機関 | 京都文教短期大学 |
研究代表者 |
田中 恵子 京都文教短期大学, 食物栄養学科, 教授 (90450098)
|
研究分担者 |
坂本 裕子 京都文教短期大学, 食物栄養学科, 教授 (20269765)
池田 順子 京都文教短期大学, その他部局等, 教授 (30076880) [辞退]
森 美奈子 京都文教短期大学, 食物栄養学科, 准教授 (30469530)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | 食のリスク / リスクコミュニケーション / 食育 / 食品表示 / 塩分表示 / 母親 / リスク管理 |
研究実績の概要 |
食の多様化が進む現代において、健全な食生活を生涯にわたって実現するためには、消費者が栄養学的な側面を含めた個人レベルでの食のリスク管理を行うことが求められる。本研究では、食品表示を食生活におけるリスク管理ツールとしてとらえ、消費者が食品表示を活用して、その即時的情報を食生活の改善に結びつける力を養うための効果的な教育方法を検討した。青年期女子および一般成人女性を対象とした、栄養成分表示(塩分表示)の参考と活用の実態調査から、塩分表示の在り方として食塩相当量の併記の必要性が示され、塩分表示の数値情報を実際の減塩に結びつけていくために1日摂取目標量の習得と減塩への強い意識付けを行う必要性が示された。得られた成果に基づいて、青年期女子を対象とした食品表示教育を実施した。 また、消費者が適切な食のリスク管理を行うためには、リスクマインド(安全を科学的に考える心)を身につけることが求められる。食品表示教育を進めていく上で、食のリスクに対する認識と、食品表示の活用との関連を明らかにすることが重要であると考え、就学前の幼児を持つ母親を対象として、食のリスクに関わる認識と食品表示の活用状況に関する調査を実施した。その結果、社会的なリスク管理がなされている添加物等の食品表示を良く活用する者は、個人レベルで管理するべき食のリスクの問題への意識が低いという関連性が認められ、食のリスクマインドを醸成するためのリスクコミュニケーションの必要性が示された。また、幼児の食事中に窒息について注意をしていない割合が15%、窒息予防のための適切な食品の選び方を知らない割合が41%に達していたことから、幼児の誤嚥・窒息リスクについて保護者への周知を徹底することの重要性も併せて示された。最終年度は、上記調査の実施と、調査結果をまとめたリーフレットを近隣保育所や幼稚園の保護者に配付して、調査研究成果の還元を行った。
|