• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ファストプランツを共通生物教材とする小・中・高での一貫学習プログラムの創設

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23501003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関宮城教育大学

研究代表者

石澤 公明  宮城教育大学, 教育学部, 総務担当理事 (10125495)

研究協力者 菊田 淳  
高橋 知美  
岡 唯理  
内山 晃司  
佐藤 愛湖  
鈴木 亮介  
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードファストプランツ / 自家不和合性 / 植物栄養 / 植物の成長 / 植物の生活環 / 生物教材 / 問題解決型学習 / 初等・中等・高等教育
研究成果の概要

小学校から大学までの共通植物教材として,ファストプランツ(FP)を使用した学習プログラムを開発した。それには、FPの自家不和合性を利用した他家受粉と自家受粉の種子形成率の違い及びアニリンブルーやコットンブルーで染色された花粉管が花柱から胚珠に達する様子の顕微鏡観察等から受粉と受精の違いを学習すること,また,主根成長に対する塩ストレスや重金属イオンの効果,紫外線による子葉成長の阻害効果,植物栄養と成長の関係等の解析が含まれる。小・中学校でのFPを使った授業実践では,生徒が自分の手で短い期間で栽培できることから,植物の成長や生殖に理解を深めることが出来る優れた教材であることが示された。

自由記述の分野

植物生理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi