• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

小学校算数と中学校数学の接続を意図した比例概念の形成に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23501004
研究機関宮城教育大学

研究代表者

田端 輝彦  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80344745)

研究分担者 山田 春樹  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (00092578)
中村 享史  山梨大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70303394)
中野 博之  弘前大学, 教育学部, 教授 (30400120)
市川 啓  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (20624745)
キーワード比と比例式 / 割合 / 比例概念の形成 / 教授実験
研究概要

(1)初年度から引き続き,山形大学市川啓先生,東京学芸大学附属小金井小学校の高橋丈夫先生,仙台市立山田中学校小野雄祐先生と田端とで教授実験を行う勉強会を立ち上げる。中村先生と中野先生にはメール等で定期的に指導助言をいただく形で小学校第6学年ならびに,中学校第1学年の教授実験ならびに小学校第5学年の教授実験の授業分析会を行った。
(2)小学校段階での同種の量・異種の量の割合から比ならびに比例式の指導順序に関するカリキュラムを分析する。主に行ったのは,(3)であげた教科書分析である。
(3)昭和10年と昭和30年代後半から40年代前半の教科書教材を中心とした文献収集を行い,比と比例ならびに比例的推論の理論をさらに分析する。昭和10年発行の緑表紙教科書の教師用書ならびに数直線を用いた比の用法の指導を具体化した中教出版の教師用書を入手し,田端がまとめ,中村,中野,市川の各先生より,カリキュラムの視点から指導助言をいただく。
(4)(1)の第5学年の教授実験の結果を第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会にて高橋丈夫先生が発表の後,日本数学教育学会投稿論文として高橋,市川,田端の連名にて投稿した。査読の結果,論説論文として第96巻第4号に掲載される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的は,倍の見方から割合,比と比例ならびに比例式までの指導内容を比例概念の形成の立場から考察するとともに,児童・生徒の比例的推論の進展の視点から実践授業ならびに授業分析をすることにある。 今年度は小学校第6学年ならびに中学校第1学年で比と比例式についての教授実験を行い,第5学年について授業分析を行った。前者については引き続き,授業構想およびその授業分析を行っているところである。後者については,査読論文として日本数学教育学会の学会誌に掲載が決定している。
本研究で目指す倍の見方から比ならびに比例式までを比例的推論という思考方法を中心に据えた比例概念の形成過程と位置づける構想については,理論と実践とがまだ関連付ける形にまではなっていない。
この理由は,研究代表者が昨年の8月から9月に病気のため入院・加療が必要となったため,当該年度に実施した実験授業の分析,およびその研究発表を行うことができなかったからである。
現在は,本研究成果のカリキュラムでの位置づけを詳細に分析しており,新たな提案として発表する準備に入っている。

今後の研究の推進方策

(1)今年度の主な研究目的は,2つである。1つは昨年度実施した小学校第6学年ならび中学校第1学年の比と比例式に関する授業分析をまとめ,学会発表することである。もう1つは,比と比例式にかかわる小学校算数と中学校数学の接続に関するカリキュラム構想をまとめることである。このための現職教師と教授実験の勉強会を引き続き開催する。昨年度と同様,研究代表者の田端と分担者の中野・市川が担当する。実施計画と評価の方法については中村,連携協力者の藤井もできる限り加わる。カリキュラム構想のまとめについては,研究代表者の田端が担当し,分担者の中村と連携協力者の藤井とで研究協議を行う。
(2)研究成果の発表のため,学会等に参加し,研究成果を発表する。研究代表者の田端がとりまとめる。

次年度の研究費の使用計画

本来は昨年度が本研究の最終年度であったが,小学校第6学年ならびに中学校第1学年の比と比例式に関する実験授業およびその授業分析,さらには研究成果の発表がまだ終了していない。これは,昨年の8月から9月に研究代表者が病気のため入院・加療が必要となり,実験授業および研究成果発表を行うことができなかったからである。このため未使用額が生じた。
主な使用目的は,前年度にできなかった実験授業・授業分析および研究成果発表を行うための経費と旅費である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 割合の導入時における比例関係の顕在化に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      高橋丈夫・田端輝彦・市川啓
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌

      巻: 第96巻第4号 ページ: 4-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 割合(倍)の見方で数量関係を把握した結果を分数で表現する2014

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 雑誌名

      算数授業研究論究VI

      巻: vol.92 ページ: 48-51

  • [雑誌論文] 「割合」の指導に関する一考察2013

    • 著者名/発表者名
      高橋丈夫
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 第95回大会特集号

      巻: 第9巻 臨時増刊 ページ: 42

  • [雑誌論文] 同種の量の割合の指導改善-単位量あたるの大きさの考えと割合の考えの違いを明確にして-2013

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 雑誌名

      初等教育資料

      巻: No.902 ページ: 49-51

  • [学会発表] これからの算数・数学教育でめざしたいこと-確かな学力から豊かな学力へ-2013

    • 著者名/発表者名
      田端輝彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      山梨大学(山梨県甲府市)
    • 年月日
      20130803-20130804
    • 招待講演
  • [学会発表] 「割合」の指導に関する一考察2013

    • 著者名/発表者名
      高橋丈夫
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      山梨大学(山梨県甲府市)
    • 年月日
      20130803-20130804

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi