研究課題/領域番号 |
23501017
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
桐山 聰 鳥取大学, 大学教育支援機構, 准教授 (70423423)
|
研究分担者 |
田畑 博敏 鳥取大学, 大学教育支援機構, 教授 (70128049)
後藤 和雄 鳥取大学, 大学教育支援機構, 准教授 (00140533)
長尾 博暢 鳥取大学, 大学教育支援機構, 准教授 (90454587)
|
キーワード | プロジェクトマネジメント / エンジニアリング / モデル / 評価方法 / 評価基準 / 傾聴力 / 読解力 / PBL |
研究概要 |
本研究では,学士課程の学生が身につけるべき能力として評価・計画能力に着目し,システマティックな能力育成方法を実現するためのプロジェクトマネジメント手法の構築を目的としている.評価能力を計画能力に先立つものと位置づけ、傾聴力及び読解力に基づく評価能力について,学生が左記の能力を駆使して対象を的確に評価するプロセスの形式化を行なった. まず,傾聴力に基づく評価能力は,学生が聴講した内容を分解して階層的に再構築することを支援するツールAを開発し講義に適用することにより,受講生間の傾聴力の定量的評価が可能となった. また、読解力に基づく評価能力は,製品開発をテーマとしたプロジェクト型学習において,既存製品の分析手順及び分析方法を形式化することにより,あるプロジェクトチームが行なった製品の分析結果の妥当性を,他のプロジェクトチームのメンバーが容易に評価可能とした.分析方法の形式化について,具体的には,製品機能を分解して明示化するための支援ツールBの開発を行なった.支援ツールBを主に初年次の学生から成る20人規模のクラスに導入し,一部のプロジェクトチームにおいて既存製品の分析結果から新製品の概念が案出されることを確認した. 平成25年度における成果は,3つの国際学会及び2つの国内学会において発信を行なった.国内学術誌に論文投稿を行ない,2件が査読を経て掲載された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目標である学習のプロジェクトマネジメントツール化について,少なくとも2種類の学習支援ツールを開発し,授業における適用及び国内外の学会における成果発信を実現しており,これらの成果を踏まえて現在国際論文誌への投稿を行なっているため.
|
今後の研究の推進方策 |
国内外の学会において,その都度最新の研究成果の発信を行なってきたことにより,今後の課題と成果の波及の方向を確認することができた. 現在,これらの成果を踏まえて国際論文誌に投稿を行なっており,査読,掲載決定,並びに雑誌発行が年度をまたいでしまうため,研究代表者が科研費の期間延長申請を行い受理されている.平成26年度は当該論文の掲載をもって研究成果の集大成としたい.
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年12月に国際会議(APIEMS2013)の場で本研究成果について口頭発表を行なった.本研究内容を平成26年度に発刊される予定の国際学会誌に論文投稿することになり,英文校正費や論文掲載費等を平成26年度に繰り越す必要が生じた. 本研究成果の国際学会誌への論文投稿に伴う,①英文校正費,②資料作成補助のためのアルバイトの人件費,③印刷費,④論文掲載費,等として使用する.
|