• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

デザイン実験による算数を数学に接続する授業・カリキュラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 23501019
研究機関岡山大学

研究代表者

岡崎 正和  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40303193)

キーワード科学教育 / 算数と数学の接続 / デザイン実験 / カリキュラム開発
研究概要

本研究は,算数と中学数学との乖離の問題に関して,デザイン実験の方法論を用いて,算数と中学数学の授業開発研究を行うことによって,算数を中学数学に接続する為の具体的な教材,授業,カリキュラムを開発することにある。
2013年度は,小学校における算数から数学への移行研究として,附属小学校で実施した図形の包含関係と定義の構成に関する授業の質的分析を進めた。まず,子ども達が図形の包含関係を学習する過程で身につけた論理的思考のタイプを同定し,算数から数学への移行段階との関連性について吟味した(成果は第6回東アジア数学教育国際会議で発表)。次に,平行四辺形の定義構成に関する授業の分析によって,子どもが平行四辺形となりうる関係を見いだし,定式化するプロセスやその困難点を明らかにした(成果は第37回数学教育心理研究国際会議で発表)。これらによって図形領域における算数から数学への移行過程の一端が明らかになったと考える。
第二に,関数領域における算数から数学への移行過程の解明に取り組んだ。まず,中学1年を対象に行ったデザイン実験を,シンボル化,シグナル化という視点から分析し,表,式,グラフの扱いに関して,小中接続の様相を明らかにした(成果は全国数学教育学会誌第19巻第2号に掲載)。また,記号論の視点,とりわけジェスチャーに着目して,関数学習における表,式,グラフの間の変換過程について吟味し,それが成立する要件について吟味した(成果は日本数学教育学会誌第95巻数学教育学論究に掲載)。
第三に,高等学校数学科を対象として,生徒の日常生活的経験と数学の世界とを,文化的視点に立って結ぶプロセスについて吟味した。また,このプロセスと生徒の自己効力感の育成についての関係についても検討した。
以上の研究を通して,算数を数学に接続する教材,授業,カリキュラム開発に関する有用な知見が得られたと考える。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 小中接続期における関数概念の発達の様相に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      久保拓也, 岡崎正和
    • 雑誌名

      全国数学教育学会, 数学教育学研究

      巻: 第19巻, 第2号 ページ: 175-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化的視点から生徒と数学を結ぶ高等学校数学科の学習指導のあり方に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      秋山真理, 岡崎正和
    • 雑誌名

      全国数学教育学会, 数学教育学研究

      巻: 第19巻, 第2号 ページ: 89-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identifying situations for fifth graders to construct definitions as conditions for determining geometric figures2013

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Okazaki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 37th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education

      巻: Vol. 3 ページ: 409-416

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development from empirical to deductive reasoning in the learning of inclusion relations between geometric figures2013

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Okazaki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6th East Asia Regional Conference on Mathematics Education

      巻: Vol.3 ページ: 30-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関数学習における表現の変換を通した理解過程の研究 -記号論的アプローチと概念ブレンドの理論を基にして-2013

    • 著者名/発表者名
      小野田愛, 岡崎正和
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌, 数学教育学論究

      巻: 95 ページ: 81-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 算数・数学科教材研究に含まれる教師の知識の様相について―数学教育学研究の課題にする為に―2013

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和
    • 雑誌名

      日本数学教育学会,第1回春期研究大会論文集

      巻: 1 ページ: 195-200

  • [学会発表] 関数学習における記号論的変換プロセスに関する研究-概念ブレンドの理論をもとにして-2014

    • 著者名/発表者名
      岡崎正和, 小野田愛
    • 学会等名
      全国数学教育学会,第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部・大学院教育学研究科
    • 年月日
      20140201-20140202
  • [学会発表] 見通しを軸にした自律性の育成に関する研究 ~RPDCAサイクルを活かした算数の学び~2014

    • 著者名/発表者名
      太田誠, 岡崎正和
    • 学会等名
      全国数学教育学会, 第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学教育学部・大学院教育学研究科
    • 年月日
      20140201-20140202
  • [学会発表] 関数の学習過程を分析するための記号論的アプローチについて2013

    • 著者名/発表者名
      小野田愛, 岡崎正和
    • 学会等名
      日本教科教育学会, 第39回全国大会
    • 発表場所
      岡山大学教育学部・大学院教育学研究科
    • 年月日
      20131123-20131124
  • [学会発表] 見通しと振り返りの連動による自律性の育成に関する研究~PDCA サイクルを活かした算数の学び~2013

    • 著者名/発表者名
      太田誠, 岡崎正和
    • 学会等名
      日本教育実践学会, 第16回研究大会
    • 発表場所
      岡山大学教育学部・大学院教育学研究科
    • 年月日
      20131102-20131103

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi