研究課題/領域番号 |
23501034
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
小寺 隆幸 京都橘大学, 人間発達学部, 教授 (80460682)
|
研究分担者 |
浪川 幸彦 椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (20022676)
小田切 忠人 琉球大学, 教育学部, 教授 (00112441)
井上 正允 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (00404111)
伊禮 三之 福井大学, 教育地域科学部, 教授 (00456435)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
キーワード | 国際情報交流 / デンマーク |
研究概要 |
初年度は、全国に散らばる本研究メンバーが一堂に会する会議を2回持ち、PISA調査問題それ自体の数学的分析、およびリテラシー論の検討を行ってきた。 それを通して、調査問題には数学的に適切とは言えないものも含まれていることがわかった。そのことは、現実的文脈の中で考えさせるというPISAの数学リテラシー論の枠組み自体や数学的内容にかかわる本質的な問題を示唆していると考えられ、今後さらに分析していく。 またリテラシー論の歴史的系譜をたどるとともに、PISAのリテラシー論のバックボーンとなっているNissのコンピテンシーについての論文なども検討してきた。PISAのリテラシー論も絶対化されるべきではなく、現に2012年の調査の枠組みは従来のものと変わってきている。その批判的検討に踏まえ、日本的受容の道を探らねばならない。そのためには、「科学の智」プロジェクト数理科学部会報告などの国内の動向からも学んできた。そこで提起されている数学の言語性重視の視点は大切である。しかし日本の学校教育は受験体制の中にあり、リテラシー論の受容は容易ではない。そこを越えるためには「誰のための数学教育?」という本質的な問いが不可欠である。それを考えるうえで、Jablonkaのmathematical literacy for allや田村二郎の「市民のための数学」など、これまでの議論に学びながら、現状に即した新たな提案を考えていく必要がある。 また上から考えるだけでなく、子どもや授業の側からリテラシーを考える視点もおさえたい。そこで、Nissが指導するデンマークの数学教育の検討を通して日本の数学教育を考えていくことにする。なお授業見学や教科書分析という方法だけではなく、両国で同じ内容の授業を行い、子どもの反応の比較を通して数学教育のあり方を考えるという新たなアプローチにも取り組んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年は、3.11以降の様々な動きの中で、本研究のメンバーも予期していた以上の様々な仕事が発生し、その処理に追われてきた。また福島第一原発の事故は、日本のこれからの市民にとっての数学的リテラシーを考えるうえで、新たな課題を生み出しており、その分析に追われてきた面もある。もちろんそのことは大きく見れば本研究にかかわっている。その意味で、研究の深化はまだ十分ではないが、様々な方向に広がってきており、今後十分挽回は可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
7月に全体会を持ち、PISA2012年の調査の枠組みを分析する。そのうえで、7月中旬に韓国で行われる数学教育国際会議に2名の研究メンバーが参加し、Niss氏とお会いし、リテラシー論の課題について意見交換をしたい。 その後9月にデンマークを訪問し、Nissや教育省の関係者から聞き取りをするとともに、公立の小中学校の授業を観察し、可能であれば比較授業を実施させていただき、先生方と話し合う。 そしてデンマークの数学教育の様子を理解したうえで、あらためてNissの理論がどのように実質化しているかを考察し、日本の数学教育への需要について考えていきたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
デンマーク訪問は7~8名の研究者が参加する予定であり、その方々の飛行機代、宿泊費などの一部として200万円を予定している。これ以外に年数回の研究会を持つので、残額はその費用の一部とする。
|