• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

PISAの数学的リテラシー論の分析と日本の数学教育への批判的摂取についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 23501034
研究機関京都橘大学

研究代表者

小寺 隆幸  京都橘大学, 人間発達学部, 教授 (80460682)

研究分担者 浪川 幸彦  椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (20022676)
小田切 忠人  琉球大学, 教育学部, 教授 (00112441)
井上 正允  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (00404111)
伊禮 三之  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (00456435)
キーワードPISA / 数学的コンピテンシー / デンマークの数学教育 / 数学の授業の改革
研究概要

前年度までのPISAの検討をふまえ、最終年度はデンマーク視察に取り組んだ。PISAの数学的コンピテンシーはデンマークのニス教授の理論に基づいており、10年来、氏は教育省とともにコンピテンシーを育む授業創りを進めている。訪問し、その実際を見ることができた。ニス教授や教育省の考え、4つの学校の授業の様子と現場教師の意見などは、冊子「数学的コンピテンシーを伸ばし民主主義の担い手を育むデンマークの数学教育」にまとめた。
そして3年間の取り組みの成果を伝えるために、福井大学大学院教育学研究科教育内容・教材開発研究会と共催で2月15日にシンポジウムを福井大学で行った。その報告書「数学リテラシーと日本の数学教育―PISAの数学的リテラシー論を批判的に摂取しながら現実世界に開かれた数学教育を創造するために」は6月に発行予定である。
この3年間、PISAの調査問題の批判的分析、PISA2012のフレームワークの検討、日本の数学教育の問題点の掘り下げ、学校での授業研究などに取り組む中で到達した数学教育改革の方向性を次の4点にまとめておく。①PISAも指摘するように民主主義の担い手としての市民にとって、批判的思考に基づく数学的リテラシーは必須である。とりわけ3.11以降の日本社会にとってその育成は喫緊の課題である。②数学的リテラシーの育成には現実の問題をとりあげて生徒自身が数学化サイクルを回る授業創りが不可欠である。③数学的リテラシーはテストで測れるものではなく、PISAも全国学テも様々なひずみを生み桎梏になっており、廃止すべきである。④全員一律の目標で「できること」を目指す授業から、一人ひとりが「考える」過程を大事にする授業へと日本の数学教育は一歩踏み出す時である。それを考える上で、個々の数学的コンピテンシーを育むことを目標に、生徒相互の対話と協同を大事にするデンマークの授業創りから学ぶ点も多い。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 数学Aの課題学習の事例研究―RLAによる課題学習:「正多面体」2014

    • 著者名/発表者名
      青木慎恵・伊禮三之
    • 雑誌名

      福井大学教育実践研究

      巻: 第37号 ページ: 63-64

  • [雑誌論文] PISA数学的リテラシーを育む教材開発2014

    • 著者名/発表者名
      山本一海・野澤拓人・宮下奈央・伊禮三之・櫻本篤司・西村保三
    • 雑誌名

      福井大学教育実践研究

      巻: 第37号 ページ: 79-90

  • [雑誌論文] 数学の「学力」とは?,学校数学から見える数学の風景(7)2014

    • 著者名/発表者名
      浪川幸彦
    • 雑誌名

      数学セミナー

      巻: Vol.53, No.5 ページ: 63-64

  • [雑誌論文] 数学的コンピテンシーを伸ばし民主主義の担い手を育むデンマークの数学教育に学ぶ2014

    • 著者名/発表者名
      小寺隆幸
    • 雑誌名

      学芸大数学教育研究

      巻: 第26号 ページ: 15-26

  • [雑誌論文] PISAの数学的リテラシー論を批判的に摂取するための視点2013

    • 著者名/発表者名
      小寺隆幸
    • 雑誌名

      学芸大数学教育研究

      巻: 第25号 ページ: 15-28

  • [雑誌論文] 数学という言語,学校数学から見える数学の風景(5)2013

    • 著者名/発表者名
      浪川幸彦
    • 雑誌名

      数学セミナー

      巻: Vol.52, No.12 ページ: 58-62

  • [学会発表] フクシマ後を生きる子どもたちに必要な数学的リテラシー

    • 著者名/発表者名
      小寺隆幸
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 発表場所
      埼玉大学
  • [学会発表] 量を通して見えてくる世界

    • 著者名/発表者名
      小寺隆幸
    • 学会等名
      四国地区数学教育協議会
    • 発表場所
      高知県安芸市市民会館
    • 招待講演
  • [学会発表] 数学リテラシーと日本の数学教育

    • 著者名/発表者名
      小寺隆幸
    • 学会等名
      福井大学大学院教育学研究科主催シンポジウム
    • 発表場所
      福井大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 整数の性質―互除法とピタゴラス音階

    • 著者名/発表者名
      伊禮三之
    • 学会等名
      数学教育協議会第61回全国研究大会
    • 発表場所
      定山渓ホテルミリオーネ
  • [学会発表] 小中連携・一貫「算数・数学」カリキュラム構築に関する一つの視点

    • 著者名/発表者名
      井上正允
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会25回大会
    • 発表場所
      関西大学
  • [学会発表] 新学習指導要領(数学)の考え方と内容 ;高等学校を中心に

    • 著者名/発表者名
      浪川幸彦
    • 学会等名
      数学教育の会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
  • [学会発表] 市民的教養としての数学教育を目指して

    • 著者名/発表者名
      浪川幸彦
    • 学会等名
      千葉県高等学校数学研究会秋季大会
    • 発表場所
      千葉
  • [学会発表] リテラシーの観点から見た大学初年次教育の目標と評価

    • 著者名/発表者名
      浪川幸彦
    • 学会等名
      国際研究集会「高水準の数学的リテラシー教育とこう大の接続・移行」
    • 発表場所
      湘南工科大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi