研究課題/領域番号 |
23501056
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
片平 克弘 筑波大学, 人間系, 教授 (70214327)
|
キーワード | 科学教育カリキュラム / 教授デザイン / 概念形成 / 概念変容 |
研究概要 |
平成24年度は、児童・生徒の科学概念形成のために、情意面や社会文化的要因を重視した教授デザインのあり方について、理論的・実践的に検討した。とりわけ、学習者の学習に対する「意思や動機」「社会文化的文脈」を踏まえた科学概念形成のための教授デザインを構想した。その際、学習内容と子どもの関係性に焦点化した「レリバンス」や、子ども達のミスコンセプション研究の成果を踏まえた「ラーニング・プログレション」等の研究成果を踏まえた。 また、具体的な教授デザインとしては、化学教育の中でもとりわけ重要な化学結合に関する教授デザインを開発した。ここでは、静電的な相互作用を重視した探究的教授デザインが化学的知識や概念の統合化に関して有効であることを多様な観点から明らかにした。さらに、レリバンスに関しては、学習レリバンスの意義を明らかにするため、現在的レリバンスや将来的レリバンスの観点から精査した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、粒子概念の中でも重要な概念である化学結合の概念の教授デザインに関して、理論的に追求した。ここでは、静電的な相互作用を重視した探究的教授デザインを構想・開発し、本教授デザインが化学的知識や概念の統合化に関しても有効であることを理論面から吟味した。今後は、授業データを一層収集し、本教授デザインの有用性を実践的に示す予定である。レリバンスに関しては、学習に係るレリバンス(学習レリバンス)を実証的に分析するために、現在的レリバンスや将来的レリバンスについて欧米の研究を中心に探った。
|
今後の研究の推進方策 |
「意思や動機」、「社会文化的文脈」を踏まえた科学概念形成のためのシステム開発を継続して続ける。 「生命概念」の概念形成研究に関して、概念変容を生徒たちに生じさせるために、多岐にわたる要因をどう組み合わせて、学習者に働きかければよいかを、高等学校の「生物」における授業実践を通して検証する。特に、反証の是非、教師の問いかけ・言葉かけの有無、授業中の科学的アーギュメンテーション(議論)等の有効性を探るために、実践データを収集分析する。 さらに、学習にかかわるレリバンス(学習レリバンス)に関しては、その評価法を構築した上で実践授業を行い、実践データをプロトコル分析し、その評価法の効果を明らかにする。
|
次年度の研究費の使用計画 |
「該当なし」
|