• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

幼児期に求められる科学教育が実践できる保育者を養成する教育に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23501080
研究機関神戸常盤大学

研究代表者

大森 雅人  神戸常盤大学, 教育学部, 教授 (00194308)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
キーワード科学教育 / 幼児教育 / 保育者養成 / 教育方法 / 学習環境 / ICT
研究実績の概要

研究の最終目的は、日本の科学教育の課題に対応した教育について、その始まりの時期である幼児期の子どもを対象とした科学教育が実践される環境を構築することである。その中で本申請の研究では、幼児期に求められる科学教育が実践できる保育者養成教育のためのカリキュラムと教育方法の研究開発を目的とした。
研究目的を達成するために、研究期間を通じて、幼児期に求められる科学教育が実践できる保育者を養成するための授業の開発(そのための教育内容と教育方法の開発)を行った。また、開発した授業による授業実践を行い、その効果に関する検討を行った。
開発した授業には3つの段階を設定し、次に示す3つの力を段階的に育成するようにした。段階1では「自然事象に対する興味・関心」の育成、段階2では「科学的思考ができる力」の育成、段階3では「子どもの科学的思考を育成するための環境設定と援助ができる力」の育成を目指した。学習を支援する環境として、データベースサーバ、無線LANアクセスポイント、タブレット端末(必要数)、ポータブル電源等で構成したモバイル運用可能な学習環境を併せて開発した。この学習環境を活用することにより、思考の可視化、他者の考えを共有、自己の思考過程を可視化がリアルタイムで可能となった。
1回目の実践では、キャンパス内の自然環境をフィールドとして、そこで生じた疑問を題材に学生が自らの力で探究活動を立案する段階でつまずきが見られた。科学的な探究活動を立案することが困難なことは知られているが、本実践においても同様の結果となった。最終年度では、教育方法を改善して2回目の実践を実施した。その結果、1回目の実践でつまずきが見られた段階において改善が見られた。
2度の授業実践の結果として一定の成果が得られたが、段階3においては不十分な点もあり、さらなる改善を要すると考えている。この点に関しては、今後の課題としたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 自らが「科学する心」を持つ保育者を養成する教育に関する研究Ⅶ -こどもの科学する心を育成する遊びの創造-2016

    • 著者名/発表者名
      大森雅人
    • 学会等名
      日本保育学会第69回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2016-05-07 – 2016-05-08
  • [学会発表] 養成校学生の「科学する心」の育成を目指した授業の開発 -探究活動立案の際の「つまずき」の解消を目指して-2015

    • 著者名/発表者名
      大森雅人
    • 学会等名
      全国保育士養成協議会第54回研究大会
    • 発表場所
      ロイトン札幌
    • 年月日
      2015-09-23 – 2015-09-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi