• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

北限の海女水中計測による仮想体験学習システムを用いた技術伝承に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23501081
研究機関八戸工業高等専門学校

研究代表者

細川 靖  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (50270195)

キーワード北限の海女 / 仮想体験 / 技術伝承 / 学習システム / 水中モーションキャプチャ / ユーザインタフェース / 出前授業 / 技術教育
研究概要

平成25年度は,久慈市小袖海岸の海女センター横の海岸にて,ベテラン海女の海中のモーションキャプチャを実施した。モーションキャプチャに必要なキャリブレーション格子を,平成24年度のアルミフレーム製から,強度と視認性改善のためイレクター製の格子に変更して製作した。潜水業者の協力を得て平成25年8月27日(火)小袖海岸に,キャリブレーション格子を海中に設置して,2名のベテラン海女のウニ漁の海中ビデオ撮影を行った。当日は曇天でかつ海中の濁りが強かったため,撮影した海女の探索・潜水・浮上のビデオの映像のうち,モーションキャプチャには一部のみ利用できた。追加の撮影を検討したが,平成25年はNHKのドラマ放映の影響により,観光客対応で海女が多忙のため,9月末までのスケジュールが取れず,海中撮影は1回のみの実施となった。
また,水中データ解析とシステム応用については,キャプチャしたモーションデータを基に海女の潜水動作閲覧システムを試作した。これにより北限の海女の,ウニ探索から潜水への一連の動作を,視点を変えて閲覧できるようになった。このことからシステムによる海女の潜水動作学習の可能性が高まった。海女による潜水動作閲覧システムの評価は概ね高評価であった。しかし,撮影した映像は視野が狭く,海女の動作を連続で閲覧できない問題や,カメラアングルが1つだけなことから潜水と海産物採取を同時に撮影できない問題も明らかになった。
北限の海女学習システムとして,「海女telas-u」を試作した。カルタ形式で複数人で体験でき,海女や久慈の歴史などを気軽に学習できる。しかし,イベントを主にした試作のため,出前授業に用いるには学習項目の不足が明らかとなった。
今後は,学習システムの充実を行い,仮想体験システムの現実感と操作性の向上を行って北限の海女のPRと潜水技術の伝承に貢献したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Improvement of Diving Interface for Virtual Diving Experience Learning System2013

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Hosokawa,Akio Doi,Toyoo Takata,Yoshihiko Abe
    • 雑誌名

      NICOGRAPH International 2013

      巻: なし ページ: 40-~43

    • 査読あり
  • [学会発表] ステレオ画像処理を用いた手の3次元計測と仮想空間滝用に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      平館睦基 細川靖 土井章男 高田豊雄
    • 学会等名
      映像情報メディア学会技術報告
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20140317-20140317
  • [備考] 「アート&テクノロジー東北2012」コンテスト

    • URL

      http://www-cg.cis.iwate-u.ac.jp/AT2012/award.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi