• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

聴覚障害などを持つ学生に対する個別情報保障に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23501095
研究機関筑波技術大学

研究代表者

西岡 知之  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (70310191)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード情報保障 / 聴覚障害 / 高等教育 / 字幕
研究実績の概要

平成26年度は、これまでの検討をもとに、学習支援情報表示システム全体を構築し、高等教育の現場での利用を想定した評価を行った。
システム構築において、支援情報の提示デバイスとしては、昨年度までに選定したVuzix社の単眼HMDであるM100を用いた。また、提示する字幕情報の作成・送信については、研究代表者が属する筑波技術大学内の遠隔情報保障に関する研究グループ内で十分な使用実績のあるシステムを組み合わせて使用した。機器間の接続には小型無線LANルータを用いた。使用機材のほとんどはバッテリで稼働することもあり、当初計画通り、機材の展開・撤収が容易な機動性の高いシステムを構築することができた。結果として、小規模な講義などでも容易に運用可能な学習支援情報表示システムを構築することができた。
次に構築したシステムを用いて、大学の講義を想定した模擬授業を行い、システムによる情報提供の評価を行ったところ、表示デバイスに関して、1. 軽量で、表示位置の調整の自由度が比較的高いこともあり、装用に対する身体的負荷は小さいこと、2. 画像の表示深度(焦点距離)が固定で外界とずれが大きく、長時間凝視することによる心理的負担が大きいこと、が明らかになった。
また、IT技術の障害者支援への応用に関する国際会議ICCHP2014に参加し、聴覚障害者向けの教育におけるITC機器の活用に関する情報など、研究課題に関連する情報収集及び研究者との意見交換を行い、研究方針に関する知見を得た。
研究期間全体を通して、HMDを利用して、高等教育の現場での実用性が十分見込まれる情報保障システムを構築して、その基礎的な評価を行うことができた。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi