研究課題/領域番号 |
23501105
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
青木 香保里 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (00258683)
|
研究分担者 |
荒井 眞一 札幌大谷大学, 社会学部, 准教授 (80552877)
吾妻 知美 甲南女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90295387)
高野 良子 名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (90329649)
|
キーワード | 家庭科教諭 / 栄養教諭 / 養護教諭 / 連携 / 授業プログラム |
研究概要 |
平成25年度は、家庭科教諭・栄養教諭・養護教諭の連携を目指した授業プログラムの具体化および教育内容研究として、「食物アレルギー」に焦点をあて検討を行い、学会発表および論文化など公表を行った。また、家庭科教諭・栄養教諭・養護教諭の連携を目指した教育内容研究および教育方法の開発として映像教材の製作を行い、その一部について論文として公表した。 「食物アレルギー」の教育内容に関する検討としては、1)教育課程において教科として位置づいている「家庭科」と「体育科」「保健体育科」の「保健」領域の学習指導要領、および教科書記述等の現状を把握し、2)学校生活におけるさまざまな教育活動を概観し、家庭科教諭・栄養教諭・養護教諭の連携が可能な場面を抽出したうえで、家庭科教諭・栄養教諭・養護教諭が連携する場面として学級指導および教科(家庭科)指導のうち「調理実習」「給食」に注目し、実際の指導場面を想定して教員養成大学における教科教育法(「家庭科教育」)の授業実践に向けた「アレルギー(食物アレルギー)」に関する検討を行い、3)教科教育法(「家庭科教育」)の授業実践後に寄せられた学生のコメント等をもとに成果と課題を整理した。 期間全体を通して、家庭科教諭・栄養教諭・養護教諭の連携を目指した授業プログラムにより、教科や教育活動の総合性・実践性の発揮が期待できることが示唆された。授業における子どもの認識や技能の形成においては、教科や教育活動の連携による教師の指導のみならず、学校や保護者、自治体等、さまざまな基盤の整備と連携が欠かせないことを改めて確認できた。今後の課題として、授業・学校・保護者・自治体等の連携に関する教育内容の改善に取り組む予定である。
|