• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

大学におけるコミュニケーション教育の総合的カリキュラムの開発とFDへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 23501111
研究機関長崎大学

研究代表者

山地 弘起  長崎大学, 大学教育機能開発センター, 教授 (10220360)

研究分担者 保崎 則雄  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70221562)
三隅 友子  徳島大学, 国際センター, 教授 (20325244)
キーワード国際情報交換 / アメリカ:ドイツ / コミュニケーション教育 / 高等教育 / カリキュラム
研究概要

本研究は、21世紀型ジェネリックスキルの中核となるコミュニケーション力に焦点をあて、コミュニケーション学と学習科学の知見に基づいて、大学のコミュニケーション教育の変革に資することを目的としている。平成24年度は、本研究が雛形としている4領域・3水準のコミュニケーション教育のモデルに対応させて、最低限必要な教育モジュールの開発を試みた。4領域とは、身体・感情、認知・言語、メディア・ICT、社会・文化の各領域を指し、3水準とは基本的技能(コア・コンピテンシー)、批判的態度と技能(クリティカル・コンピテンシー)、共生への態度と技能(ケアリング・コンピテンシー)の各水準を指す。
各研究分担者は1領域3水準を担当し、担当授業の一部や関心ある学生グループにおいて試行と評価を行った。とくに身体・感情の領域に関しては、米国身体心理療法学会や欧州身体心理療法学会で海外の身体心理教育の現況を把握するとともに、長崎大学における身体関係論の半期授業及び早稲田大学における身体コミュニケーションの遠隔授業を試行した。また認知・言語の領域に関して、欧州特にドイツにおいてコミュニケーション能力を目指した日本語教育を実施しているベルリン日独センターと国際交流基金ケルン文化会館を訪問調査するとともに、徳島大学において留学生及び日本人学生のための異文化コミュニケーション及び日本語の各科目を改善し、より総合的な「コミュニケーション研修」「人間関係論」等を社会教育と連携させて実施した。「メディア・ICT」領域の早稲田大学での授業改善、「社会・文化」領域の十文字学園女子大学での授業改善と併せ、今年度の研究成果は年度末の京都大学での大学教育研究フォーラムで報告し、他大学の一般教員からフィードバックを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成23年度に国内外の大学におけるコミュニケーション教育の現状把握と課題抽出を目指したが、交付額の減額変更の可能性があるという通達を受けて、夏期に行う計画であった海外調査の多くを断念し、国内での実践研究に重点をシフトしたという事情がある。このため、23年中に終了する予定であった海外調査の大部分が24年度に持ち越され、24年度に計画していたコミュニケーション能力のアセスメント枠組の検討が遅れている。

今後の研究の推進方策

平成25年度は、ここまで部分的に開発されてきたコミュニケーション教育モジュールをまとめ、総合的カリキュラムの開発に取り組む。研究代表者の所属大学における学習コミュニティ「コミュニケーション実践学」に研究分担者が関与しながらアクションリサーチを行う計画である。その過程で、コミュニケーション技能向上のための学内支援組織や既存の関連科目との連携のあり方も検討する。

次年度の研究費の使用計画

平成23年度分の研究計画の遅れから、当初24年度に計画していたコミュニケーション力のアセスメント技法の整備が遅れたため、次年度繰越の研究費が生じている。25年度にこれを実現しながら、上記総合的カリキュラムの開発と試行・評価を進める。そのため、研究費は授業開発にかかる調査旅費・物品購入費と学会発表関係費がおもな使途となる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 交流と対話を通した学内の連携を考える-「異文化交流の体験から何を学ぶのか」と「日本事情IV」の連携-2012

    • 著者名/発表者名
      Gehrtz三隅友子、大橋眞
    • 雑誌名

      徳島大学国際センター紀要

      巻: 巻 ページ: 31-43

  • [雑誌論文] 映像作品を利用した日本語教育の体系化に向けて2012

    • 著者名/発表者名
      Gehrtz三隅友子、保坂敏子、門脇薫
    • 雑誌名

      徳島大学国際センター紀要

      巻: 巻 ページ: 47-59

  • [学会発表] Does mindfulness cultivate social connectedness? A literature review.2012

    • 著者名/発表者名
      Yamaji, H.
    • 学会等名
      欧州身体心理療法学会第13回大会
    • 発表場所
      University of Cambridge, UK
    • 年月日
      20120914-20120917
  • [学会発表] 口唇動作映像が英語学習者の発音習得に期待される効果2012

    • 著者名/発表者名
      長濱澄、保崎則雄、北村史
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)第52回全国研究大会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      20120807-20120809
  • [学会発表] 映像作品を利用した日本語教育と授業デザイン-授業を通した気づき-

    • 著者名/発表者名
      Gehrtz三隅友子
    • 学会等名
      ICJLE日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 交流と対話を通した学内の協同・連携を考える

    • 著者名/発表者名
      Gehrtz三隅友子・大橋眞
    • 学会等名
      日本協同教育学会第9回全国大会
    • 発表場所
      日本歯科大学
  • [学会発表] 美術作品を通した学習の可能性-日本語教育と美術鑑賞教育の協働-

    • 著者名/発表者名
      Gehrtz三隅友子・竹内利夫
    • 学会等名
      第4回協働実践研究会
    • 発表場所
      政策研究大学院大学
  • [学会発表] 留学生によるプロジェクトワーク(教養教育におけるコミュニケーション能力の充実に向けて)

    • 著者名/発表者名
      Gehrtz三隅友子
    • 学会等名
      第19回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] ワークショップ:心理学教育は学生の「書く力」をいかに支援できるか

    • 著者名/発表者名
      井上千以子、角山剛、山地弘起、安永悟、柴原宜幸
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学
  • [学会発表] 教養教育におけるコミュニケーション教育の充実に向けて

    • 著者名/発表者名
      山地弘起, 田中東子, Gehrtz三隅友子, 保崎則雄
    • 学会等名
      第19回京都大学 大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi