• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

大学におけるコミュニケーション教育の総合的カリキュラムの開発とFDへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 23501111
研究機関長崎大学

研究代表者

山地 弘起  長崎大学, 大学教育イノベーションセンター, 教授 (10220360)

研究分担者 保崎 則雄  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70221562)
三隅 友子  徳島大学, 国際センター, 教授 (20325244)
田中 東子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (40339619)
キーワード高等教育 / コミュニケーション教育 / カリキュラム / 国際情報交換
研究概要

本研究は、21世紀型ジェネリックスキルの中核となるコミュニケーション力に焦点をあて、コミュニケーション学と学習科学の知見に基づいて大学のコミュニケーション教育の変革に資することを目的としている。
平成25年度は、コミュニケーション教育の総合的カリキュラムの開発に取り組み、研究代表者の所属大学においてコミュニケーション科目群を試行し、様々なアクティブラーニングを導入しながら半期単位のアクションリサーチを行った。これらを踏まえて、総合的カリキュラムを大きく「ヒトを学ぶ」「体験から学ぶ」「メディアを学ぶ」に分けて実践指針をまとめる方向で次年度の準備を進めた。
一方、これまでの継続事項として、異文化環境における日本語コミュニケーション教育に関する情報収集や、留学生と日本人学生が共修するドラマ手法を用いたコミュニケーション教育、医療従事者と医学生を対象としたロールプレイ形式によるコミュニケーション研修の開発も行っている。加えて、マイクロプレゼンテーション・クリニックの手法を用いた授業や、プレゼンテーションの様子をビデオ・フィードバックする異文化間授業等によって、メタ認知能力(自分を客観的に見る眼)や他者のプレゼンを「観る眼」を育成することも試みた。さらに、初学者のためにメディアツールやメディア文化のコンテンツを使用する方法論の検討を行い、教材として使用可能な映像コンテンツやウェブコンテンツの調査、及びそれを実際に用いて実施した授業のセルフ・エスノグラフィーを行った。
今年度の全体的な研究成果は年度末の京都大学での大学教育研究フォーラムで報告し、他大学の一般教員からもフィードバックを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は、これまで2年間の準備をふまえて大学(とくに教養教育)でのコミュニケーション教育の総合的枠組を整備することを目指した。併せて、アクティブラーニングの様々な形態を試行し、効果的な授業設計の方向を見定めつつある。全体計画のなかでコミュニケーション能力のアセスメント枠組の検討がやや遅れているが、最終年度の次年度に向かうにあたり、具体的なFD用成果物に向けての準備も進んでおり、概ね順調に進展しているといってよい。

今後の研究の推進方策

最終年度となる次年度では、教養教育におけるコミュニケーション教育の内容と方法に関するFDプログラムおよびテキストの開発を計画している。年度前半においてこれまでの事例調査や実践研究を総括し、後半にプログラミングとテキストの分担執筆を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

研究分担者の海外調査が予定通り終了していない部分があるために、次年度使用額が残っている。とくにメディア文化とICT活用にかかわる教育内容・方法の海外事例調査が未了となっている。
メディア文化とICT活用にかかわる教育内容・方法の海外事例調査を完了させるとともに、コミュニケーション教育の総合カリキュラムの整備とFD用テキスト制作のための調査・実践研究のために使用する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Does mindfulness cultivate social connectedness? A narrative review on a novel modality of social emotional learning.2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Yamaji
    • 雑誌名

      長崎大学大学教育イノベーションセンター紀要

      巻: 第5号 ページ: 67-88

  • [雑誌論文] 映像作品を利用した構成主義に基づく授業デザイン2014

    • 著者名/発表者名
      Gehrtz三隅友子、保坂敏子
    • 雑誌名

      徳島大学国際センター紀要

      巻: 第10号 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 地域の国際化を目指す高大連携の可能性II-とくしま異文化キャラバン隊の活動を通して-2014

    • 著者名/発表者名
      Gehrtz三隅友子
    • 雑誌名

      徳島大学国際センター紀要

      巻: 第10号 ページ: 35-49

  • [学会発表] 教養教育におけるコミュニケーション教育-音表現・脳科学・心理学から-

    • 著者名/発表者名
      山地弘起・橋本優花里・西田治・Gehrtz三隅友子・保崎則雄
    • 学会等名
      第20回大学教育研究フォーラム参加者企画セッション
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
  • [学会発表] コミュニケーションの土壌を探る-外舞台と内舞台の人間模様-

    • 著者名/発表者名
      山地弘起
    • 学会等名
      情報コミュニケーション学会第11回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 身体への基本的信頼とアウェアネス-尺度作成の試み-

    • 著者名/発表者名
      山地弘起
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌市産業振興センター(北海道札幌市)
  • [学会発表] ジェネリックスキルの自己評価調査をふまえたライティング指導の試み

    • 著者名/発表者名
      山地弘起
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会自主企画シンポジウム「心理学教育はジェネリック・スキル修得にいかに資するか-ライティング指導の観点から-」
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)
  • [学会発表] 絵の身になって鑑賞しよう-よーいアクション!-

    • 著者名/発表者名
      Gehrtz三隅友子・竹内利夫
    • 学会等名
      国際表現言語学会第5回大会
    • 発表場所
      四国学院大学(香川県善通寺市)
  • [学会発表] 教育にインプロをとりいれてみよう-インプロを体験するワークショップ

    • 著者名/発表者名
      Gehrtz三隅友子・仙石桂子
    • 学会等名
      全学FD大学教育カンファレンスin徳島
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県徳島市)
  • [学会発表] 協働的な活動を軸にした大学生の海外研修において養われる資質について

    • 著者名/発表者名
      北村史・長濱澄・保崎則雄
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会第53回全国研究大会
    • 発表場所
      文京学院大学(東京都文京区)
  • [学会発表] 少人数グループにおける日本語作文活動の実践―異なった背景を持つリーダーを配置して―

    • 著者名/発表者名
      寺田恵理・保崎則雄
    • 学会等名
      ケルン日本語教師研修会
    • 発表場所
      国際交流基金ケルン日本文化会館(ドイツ・ケルン市)
  • [学会発表] 娯楽メディアの社会的責任

    • 著者名/発表者名
      田中東子
    • 学会等名
      日中三大学合同シンポジウム「第1回 メディアの社会的責任」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
  • [学会発表] サブカルチャーを/で“学ぶ”―メディアコンテンツを使いながら授業を行うためのノウハウ

    • 著者名/発表者名
      田中東子
    • 学会等名
      日本語教育学会テーマ研究会 アカデミック・ジャパニーズ・グループ第32回研究会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都港区)
    • 招待講演
  • [図書] 学生と楽しむ大学教育:大学の学びを本物にするFDを求めて2013

    • 著者名/発表者名
      山地弘起(分担執筆)
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi