研究課題/領域番号 |
23501111
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
山地 弘起 長崎大学, 大学教育イノベーションセンター, 教授 (10220360)
|
研究分担者 |
保崎 則雄 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70221562)
三隅 友子 徳島大学, 国際センター, 教授 (20325244)
田中 東子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (40339619)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
キーワード | 高等教育 / コミュニケーション教育 / アクティブ・ラーニング / FD |
研究実績の概要 |
本研究は、21世紀型ジェネリックスキルの中核となるコミュニケーション力に焦点をあて、コミュニケーション学と学習科学の知見に基づいて大学のコミュニケーション教育の変革に資することを目的とした。研究期間のなかで、身体・感情、認知・言語、社会・文化、メディア・ICTの4領域に分けたコミュニケーション教育の実践研究を行い、国内及び欧米の先行事例や共同研究者との交流を踏まえて、ワークショップ型体験学習を通した身体コミュニケーション力の向上、ドラマ形式による日本語力および異文化コミュニケーション力の向上、メディアツールやメディア文化コンテンツを使用した文化的コンピテンスの向上、そしてメディア制作を通したICTスキルの向上等を図った。 本年度は、これまでの成果総括を行ったうえで、共生社会に向けたコミュニケーション教育のための教員向け書籍の制作を行った。その内容は、アクティブラーニングへの導入も兼ねて、生物学・心理学・人類学からの「ヒトを学ぶ」、身体表現・音表現・言語表現のワークショップ型授業による「体験から学ぶ」、そしてフィールドワークやPBL(Project-Based Learning)を活用した「メディアを学ぶ」の3つの内容で構成している。 継続事項として、看護教育分野でのコミュニケーション教育の充実に取り組み、職場でのコミュニケーション場面のシナリオ化とロールプレイ実習を開発している。また、異文化コミュニケーション教育の実践研究として、地域の劇場を舞台にした留学生と日本人共修のドラマ的手法による教育の成果を検討したほか、文化交流プログラムにおける言語パートナーの役割の評価や、タイのチュラロンコン大学の日本語専攻学生を対象とした日本のサブカルチャーに関するフィールドワーク等を実施した。さらに、真正性のある問題解決実践を軸とした効果的なメディア教育手法の開発にも取り組んだ。
|