• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

大学におけるコミュニケーション教育の総合的カリキュラムの開発とFDへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 23501111
研究機関長崎大学

研究代表者

山地 弘起  長崎大学, 大学教育イノベーションセンター, 教授 (10220360)

研究分担者 保崎 則雄  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70221562)
三隅 友子  徳島大学, 国際センター, 教授 (20325244)
田中 東子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (40339619)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード高等教育 / コミュニケーション教育 / アクティブ・ラーニング / FD
研究実績の概要

本研究は、21世紀型ジェネリックスキルの中核となるコミュニケーション力に焦点をあて、コミュニケーション学と学習科学の知見に基づいて大学のコミュニケーション教育の変革に資することを目的とした。研究期間のなかで、身体・感情、認知・言語、社会・文化、メディア・ICTの4領域に分けたコミュニケーション教育の実践研究を行い、国内及び欧米の先行事例や共同研究者との交流を踏まえて、ワークショップ型体験学習を通した身体コミュニケーション力の向上、ドラマ形式による日本語力および異文化コミュニケーション力の向上、メディアツールやメディア文化コンテンツを使用した文化的コンピテンスの向上、そしてメディア制作を通したICTスキルの向上等を図った。
本年度は、これまでの成果総括を行ったうえで、共生社会に向けたコミュニケーション教育のための教員向け書籍の制作を行った。その内容は、アクティブラーニングへの導入も兼ねて、生物学・心理学・人類学からの「ヒトを学ぶ」、身体表現・音表現・言語表現のワークショップ型授業による「体験から学ぶ」、そしてフィールドワークやPBL(Project-Based Learning)を活用した「メディアを学ぶ」の3つの内容で構成している。
継続事項として、看護教育分野でのコミュニケーション教育の充実に取り組み、職場でのコミュニケーション場面のシナリオ化とロールプレイ実習を開発している。また、異文化コミュニケーション教育の実践研究として、地域の劇場を舞台にした留学生と日本人共修のドラマ的手法による教育の成果を検討したほか、文化交流プログラムにおける言語パートナーの役割の評価や、タイのチュラロンコン大学の日本語専攻学生を対象とした日本のサブカルチャーに関するフィールドワーク等を実施した。さらに、真正性のある問題解決実践を軸とした効果的なメディア教育手法の開発にも取り組んだ。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 共生社会を支える教養教育の可能性Ⅰ-パフォーマティブ・ラーニングを導入する-2015

    • 著者名/発表者名
      Gehrtz三隅友子・大橋眞
    • 雑誌名

      徳島大学国際センター紀要

      巻: 11号 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] Project-based Learning in Japanese Language Education Featuring Drama and Community Involvement2015

    • 著者名/発表者名
      Gehrtz三隅友子
    • 雑誌名

      第18回ヨーロッパ日本語教師学会論文集

      巻: 18 ページ: 25-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングとはなにか2014

    • 著者名/発表者名
      山地弘起
    • 雑誌名

      大学教育と情報

      巻: 2014-1号 ページ: 2-7

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 体験工房:ミュージッキング&ライティングによる新たなコミュニケーション教育の可能性2015

    • 著者名/発表者名
      山地弘起・西田治・谷美奈
    • 学会等名
      大学教育学会第37回大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-07
  • [学会発表] 留学生との交流による多文化共生のまちづくり-とくしま異文化キャラバン隊の活動を通して-2014

    • 著者名/発表者名
      Gehrtz三隅友子
    • 学会等名
      日本語教育学会四国地区第7回研究集会
    • 発表場所
      鳴門教育大学(徳島県鳴門市)
    • 年月日
      2014-11-08
  • [学会発表] 身体・言語というメディアの有機的なつながりによるコミュニケーション活動の促進2014

    • 著者名/発表者名
      保崎則雄・藤城晴佳・加瀬隆史
    • 学会等名
      第40回全日本教育工学研究協議会全国大会
    • 発表場所
      京都テルサホール(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-10-25
  • [学会発表] 転校経験の有無によるコミュニケーション力調査の分析と新たな教育機会としての転校2014

    • 著者名/発表者名
      吉田雅大・保崎則雄
    • 学会等名
      第40回全日本教育工学研究協議会全国大会
    • 発表場所
      京都テルサホール(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-10-25
  • [学会発表] 集団式紙筆版IATによる身体への態度査定2014

    • 著者名/発表者名
      山地弘起
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] オンデマンド式と対面式を融合させた融合型授業の評価と課題2014

    • 著者名/発表者名
      保崎則雄
    • 学会等名
      教育改革ICT戦略大会(私立大学情報教育協会)
    • 発表場所
      アルカディア市ヶ谷(東京都千代田区、私学会館)
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-05
  • [学会発表] 地域と作る演劇と日本語教育2014 -プロジェクトワークの視点から-2014

    • 著者名/発表者名
      Gehrtz三隅友子
    • 学会等名
      第18回ヨーロッパ日本語教師学会
    • 発表場所
      リュブリアーナ大学(スロベニア)
    • 年月日
      2014-08-28
  • [学会発表] Analysis of an online course, "Fundamentals of Effective Presentation" in terms of students' attitude and messages on the discussion board.2014

    • 著者名/発表者名
      Hozaki, N., & Izawa, R.
    • 学会等名
      12th International Conference for Media in Education
    • 発表場所
      ソウル大学(韓国)
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-28
  • [学会発表] Analysis of Factors of Student Satisfaction in a Language and Cultural Exchange Program at a Japanese University.2014

    • 著者名/発表者名
      Eguchi, M., Nagahama, T., Kobayashi, A., & Hozaki, N.
    • 学会等名
      Annual Conference of Improving University Teaching
    • 発表場所
      ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)
    • 年月日
      2014-07-07
  • [学会発表] 教養教育の目標整理と授業設計支援 -長崎大学での試み-2014

    • 著者名/発表者名
      山地弘起・川越明日香
    • 学会等名
      大学教育学会第36回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-01
  • [図書] かかわりを拓くアクティブ・ラーニング(仮題)2015

    • 著者名/発表者名
      山地弘起(編著)
    • 総ページ数
      200頁(予定)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi