研究課題/領域番号 |
23501117
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
稲葉 竹俊 東京工科大学, 教養学環, 教授 (10386766)
|
研究分担者 |
安藤 公彦 東京工科大学, メディア学部, 助教 (00551863)
松永 信介 東京工科大学, メディア学部, 准教授 (60318871)
|
キーワード | CSCL / 協調スクリプト / 大規模教室 / 相互教授法 |
研究概要 |
本研究では、対面学習が不可能な状況において、オンライン上で多数の少人数グループを構成し協調学習を可能とするCSCLシステムを開発し、相互教授法に基づく問題作成協調スクリプトを実装した。特に平成25年度は、システムのインターフェース面での改良を推進した。主だった改良点として、発言者が自身の発言の属性を選択する際の選択肢の見直し、グループ内で議論の際に共有できる共有テキストボードの実装などを行った。 平成23年度から25年度の3年間にわたって、大学の授業の一部として300人規模の大規模クラスで継続的に実験を行い、システムの機能面では、グループの自動生成と協調スクリプトを実行可能であることを示すことができた。また、実験結果から得られた知見は以下のとおりである。 (1) 学習者は協調スクリプトによる共同作業を有効だと感じており、実際に多くのグループでチャットによる議論が高い質を伴ったまま活性化していた、(2) 多くのグループは、提出した個人課題をオンライン上の議論により改良しており、質の高い議論を行ったグループの提出課題の採点結果は高い、(3) 議論の活性化は、グループ内のリーダ的役割を担う学習者の学力に関係する可能性が示唆されるが、グループの構成によっては必ずしも高い方が良いとは言えない。 まず、(1)、(2)より、本研究の協調学習のデザインはおおむね妥当であったことが示唆される結果となった。また、(3)から、リーダ的役割を担える最適な学習者を学習者特性から判別し、各グループに配置することが重要だと考えられる。しかし、リーダとなるべき学習者の特性は事前テストの成績など学力からのみ推測できるものではない。そのため、事前アンケートや行動ログからリーダ的資質を持つ学習者を判別する方法を見出すことが今後必要であると考えられる。
|