• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

クラウドを利用したe-ラーニングによる学習支援とその波及効果の評価・分析

研究課題

研究課題/領域番号 23501126
研究機関サレジオ工業高等専門学校

研究代表者

山本 孝司  サレジオ工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (30450133)

研究分担者 佐藤 豊  サレジオ工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (40557625)
安藤 昭  サレジオ工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (40184311)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワードe-ラーニング / クラウド / 学習支援 / ナレッジベース
研究概要

平成23年度の目的はシステムの「主要機能」を検討し、「システム構成」を確定させるためのプロトタイプを作成することであった。実作業としては、本研究の中核をなす数学オンラインテストシステムの実装方法の検討と稼働するサーバーの基盤構築を行った。システムの実装方法であるが、サーバーに「数式処理エンジン(Mathematica Player、SymPy等)」を組み込む方法と外部の「ナレッジシステム(Wolfram|Alpha)」を利用する方法を検討し、実際に小規模なシステムの構築およびそのテストを行う過程を経てから後者を採用することにした。本システムの特徴のひとつとしてクラウド対応があるが、商用サービスには様々なプラットホームが存在する。そのため、各サービスのメリット・デメリットを調査してから、本システムで採用する商用サービス(Amazon Web Services)を選択した。上記の主要機能の検討、プロトタイプ作成の方法を論文としてまとめ、日本数学教育学会の第44回数学教育論文発表会にて発表し、有益なコメントを頂いた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は四ヵ年の計画年度のうち初年度が終了した段階であるので、申請時の研究計画に記載した「平成23年度の計画」に照らし合わせて達成度を評価する。「研究実績の概要」で述べた通り、初年度の主要な目的は達成しているが、コンテンツの作成をふまえると「やや遅れている」という達成状況である。理由として、メンバーは教育活動が主な仕事であり、純粋な「研究」の部分については時間を見つけて行うことはできるが、「開発」というマンパワーが必要な部分については多少追い付けない状況にあるためである。この点については、開発効率の見直しを行い、改善に努めていく所存である。

今後の研究の推進方策

本研究は「現在までの達成度」で述べた通り、初年度の主要な目的である数学オンラインテストシステムのプロトタイプ作成は達成したがコンテンツの作成がやや遅れている、という状況である。今後の研究推進方策としては、まずコンテンツを充実させ、新しいシステムをユーザーに使用してもらう。そして、システムを使用した感想をアンケートに取り、システムにフィードバックしていくことを考えている。そのためには、ユーザーを惹きつけるようなコンテンツを開発していく必要がある。

次年度の研究費の使用計画

平成23年度は研究開発を行う上で必要なPC・ソフトウェア等の物品費に研究費を振り向けた。このことにより本研究にて構築するシステムを開発する基盤・環境を整備することができた。それゆえ、次年度については研究を推進していく上でコンテンツの作成を促進させることに研究費を使用する必要がある。そのためには、プログラマーに支払う人件費や開発したシステムを学会等で発表しコメントを頂くための旅費など、コンテンツ作成の促進を中心に考えて研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] クラウド型eラーニングシステムの構築手法に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤 豊、山本 孝司、安藤 昭
    • 学会等名
      日本数学教育学会(第44回数学教育論文発表会)
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2011年11月12日

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi