• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

マンガを構成要素とした情報倫理学習プログラムの研究開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 23501129
研究機関北海道大学

研究代表者

布施 泉  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (70271806)

研究分担者 岡部 成玄  北海道大学, 情報基盤センター, 特任教授 (70169134)
キーワードマンガ / 情報倫理 / 1コマ / 4コマ
研究概要

本研究の目的は、マンガを構成要素として効果的な情報倫理学習プログラムを具現化すること、またその学習効果と学習者の到達度を評価することにある。本研究では、特に、作者の意図が凝縮された1コマ、4コママンガを中心に、マンガから問題意識を推察させ、学習者が感じる多様性を活かし、協調的な学習の中で問題解決を図る学習構成を構築することを検討する。
平成24年度は、平成23年度に収集したマンガ教材では不足していた教材を補強・開発するとともに、望ましい情報倫理の学習プログラムを検討した。補強教材としては、近年盛んになっているSNS等のソーシャルメディアが及ぼす影響(例えば、自分の好みの世界だけに没入する等)を喚起するマンガ教材を開発した。また、学習者として、初等中等教育から高等教育までの学習者を主対象にしているが、特に初等中等教育においては、保護者に向けた情報倫理教育教材も必要と考えられる。その目的で、家庭生活における情報化の及ぼす影響を示唆するマンガ教材も開発した。
情報倫理の学習プログラムとしては、2つのタイプを開発した。一つは、学習者自身の作成した文字表現(短歌)を基にした「連想マンガ」を開発する中で、マンガ表現としての独自性(著作権)をどのように理解するかを目的としたものである。2つ目は、開発した1コマ、4コママンガから感じる問題意識を表現し、学習者による多様性を確認する中で、新たな情報倫理教材を開発するプロジェクト型の学習プログラムである。
また、情報倫理のストーリマンガに関する翻訳を進め、韓国高麗大学のOCWとの連携のための教材とするなど、海外に向けての成果公開についても試行した。また、中国東北師範大学で、マンガ教材の調査を行った。その評価・分析は、今後行う予定である。
本年度の知見を活かし、最終年度は、研究の統括を行うとともに、論文にまとめていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

情報倫理における学習項目のうち、平成23年度に開発した教材で不足する教材を補充・補完するとともに、情報倫理教育を異なる形式の授業で実践を行うことができた。また、社会的な情勢として、日中韓で連携した情報倫理教育を行うことが難しい中、共同研究を進めるとともに、マンガの調査、及び公開を海外との連携で進めることができた。

今後の研究の推進方策

差額であるが、まず、情報倫理マンガ教材の補足・補完マンガの開発を続けており、その納品物が、約40万円既に使用済みである。残りの約80万は、当初予定では、中国、韓国での調査費用であった。その部分は、実際に各国の研究協力者の協力により、費用を要さずに調査可能になる予定である。そのため、差額80万円は、この2年の知見で得た、新規教材開発に用いる。これまでは1コマ、4コマのマンガを開発し、情報倫理教育を進めたが、新規教材タイプとして、マンガとセリフから構成される「中高大学生のための情報倫理絵本」の構想を得て、開発を進めているところである。この開発を含め、総合的なマンガを構成要素とした情報倫理の学習プログラムを構成していく。

次年度の研究費の使用計画

上で述べたように、基本的には、差額部分は、新規タイプの教材開発に充てる。その他は、当初計画通りである。即ち、研究打ち合わせ及び成果発表のために、旅費50万円を計上する。調査結果の分析のために、15万円を計上する。また、新規マンガ教材と論文別刷等のために、15万を計上する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] マンガを活用した意識調査を前提とした情報倫理教育プログラムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      布施泉,岡部成玄, 牧野圭一
    • 雑誌名

      大学ICT推進協議会2012年度年次大会

      巻: 無 ページ: G2-4

  • [雑誌論文] LMSとOCWとの連携2012

    • 著者名/発表者名
      布施泉,岡部成玄
    • 雑誌名

      工学教育研究講演会講演論文集 第60回年次大会

      巻: 無 ページ: 716-718

  • [雑誌論文] 北海道大学における一般情報教育-大学院 TA による学習支援と質保証への試み-2012

    • 著者名/発表者名
      布施泉,岡部成玄
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第37回全国大会講演論文集

      巻: 無 ページ: 246-247

  • [雑誌論文] 教育学習支援システムELMSを用いた一般情報教育の実施-教育の質保証に向けた取り組み-2012

    • 著者名/発表者名
      布施泉,岡部成玄
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: vol27. no.2 ページ: 67-68

  • [雑誌論文] マンガを用いた情報伝達とコミュニケーションに関する学習の試行2012

    • 著者名/発表者名
      布施泉,岡部成玄
    • 雑誌名

      日本情報科教育学会第5回全国大会

      巻: 無 ページ: 127-128

  • [雑誌論文] マンガを用いた著作権教育2012

    • 著者名/発表者名
      布施泉,岡部成玄,中村純,牧野圭一
    • 雑誌名

      2012PCカンファレンス講演論文集

      巻: 無 ページ: 281-282

  • [学会発表] マンガを活用した意識調査を前提とした情報倫理教育プログラムの開発2012

    • 著者名/発表者名
      布施泉
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会2012年度年次大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      20121217-20121217
  • [学会発表] マンガを活用した情報倫理教育2012

    • 著者名/発表者名
      布施泉
    • 学会等名
      2012 日韓情報倫理国際セミナー
    • 発表場所
      広島大学(東広島市)
    • 年月日
      20121103-20121103
  • [学会発表] LMSとOCWとの連携2012

    • 著者名/発表者名
      布施泉
    • 学会等名
      工学教育研究講演会講演論文集 第60回年次大会
    • 発表場所
      芝浦工業大学(東京都江東区)
    • 年月日
      20120824-20120824
  • [学会発表] 北海道大学における一般情報教育-大学院 TA による学習支援と質保証への試み-2012

    • 著者名/発表者名
      布施泉
    • 学会等名
      教育システム情報学会第37回全国大会
    • 発表場所
      千葉工業大学(習志野市)
    • 年月日
      20120823-20120823
  • [学会発表] マンガを用いた著作権教育2012

    • 著者名/発表者名
      布施泉
    • 学会等名
      PCカンファレンス
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
    • 年月日
      20120805-20120805
  • [学会発表] 教育学習支援システムELMSを用いた一般情報教育の実施-教育の質保証に向けた取り組み-2012

    • 著者名/発表者名
      布施泉
    • 学会等名
      教育システム情報学会第2回研究会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      20120715-20120715
  • [学会発表] マンガを用いた情報伝達とコミュニケーションに関する学習の試行2012

    • 著者名/発表者名
      布施泉
    • 学会等名
      情報科教育学会第5回全国大会
    • 発表場所
      信州大学(長野市)
    • 年月日
      20120617-20120617

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi