研究課題/領域番号 |
23501139
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
佐藤 喜一 新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (00300517)
|
研究分担者 |
柴山 直 東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70240752)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
キーワード | リンキング / 対応づけ / 等化 / 古典的テスト理論 / 信頼性 / 線形等化法 / 対応づけ可能性 |
研究実績の概要 |
本研究では,異なるテスト間のスコアに何らかの対応関係を持たせることを総称して対応づけ(linking)と呼んでいる.対応づけの中でも,同一の測定内容,同一のテスト特性をもつテスト間(同じテストの異なる版など)のスコアを結びつけることは一般に等化(equating)と呼ばれている.本研究は,等化を含む対応づけ技術の向上に資することを目的とし,既存の等化手法に分割統治法(divide and conquer algorithm)の考え方を応用した新しい対応づけ技術を確立するための基礎研究を実施するものである.
等化の技術を利用すれば,形式的には二つの異なるテストを対応づけすることが可能である.しかしながら,実質的に有意味な対応づけを保証するためには,どんなテストでも対応づけしてよいわけではなく,信頼性・妥当性・経済性などの様々な観点から対応づけ可能性(linkability)を吟味することが重要である.
平成26年度の目標は,平成25年度に開発した対応づけ得点の信頼性に関する指標(対応づけ得点の測定の標準誤差・対応づけ得点の信頼性指数)を対応づけ可能性分析に応用する方法を確立することであった.実際の大規模試験の試験結果を利用しつつ対応づけ可能性分析法の洗練を図るとともに,英語での研究成果の発信に向けて国外学会の年次大会の研究発表にも応募した.国外学会の査読は通過できなかったものの,国内においては日本テスト学会誌に査読付き論文「対応づけ得点のための信頼性指標の提案―対応づけ可能性分析への応用―」が掲載された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は,対応づけ技術の向上に資することを目的とし,既存の等化手法に分割統治法(divide and conquer algorithm)の考え方を応用した新しい対応づけ技術を確立するための基礎研究を実施するものである.初年度(平成23年度)の研究発表等から新たな知見が得られたため,研究分担者とともに研究目的を変更しない範囲で当初計画を見直した.平成24, 25年度を通し,対応づけ得点の測定の標準誤差と対応づけ得点の信頼性指数を定式化するに至った.平成26年度には,開発指標を対応づけ可能性分析に応用する方法の確立を図った.平成26年度の研究成果の発表が翌年に持ち越されたものの,新しい対応づけ技術を確立するための基礎研究としては一定の成果が得られたため,本研究課題はおおむね順調に進展していると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度の研究成果を発信するため,研究期間の一年延長の承諾を得ている.平成27年度は,国内学会での成果発表を予定している.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度の研究成果を当初予定していた国外学会で発表できなかったため,平成27年度に国内学会において研究発表することに予定を変更した.そのための旅費を主な目的として約100千円を繰り越すことになった.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度の助成金の総額は約100千円である.おもに,成果発表のための旅費として活用する予定である.
|