研究課題/領域番号 |
23501160
|
研究機関 | 会津大学 |
研究代表者 |
BRINE John 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (60247624)
|
研究分担者 |
VAZHENIN A・P 会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (10325970)
岡本 清美 北九州市立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20533631)
MOZGOVOY Maxim 会津大学, コンピュータ理工学部, 准教授 (60571776)
|
キーワード | mラーニング / 学習ゲーム / 工業英語 |
研究概要 |
2012年度は構成メンバーの転居による構成員変更があった。代わりのメンバーはコンピュータ言語学者である。方法において一つの変更が提案された。それはコンピュータサイエンスの学生の英語読解との関連である。当初の研究目標は語彙開発であるが、専門的語彙開発にはより深い読解環境が必要である。実地研究によりWikipedia-Miner functions が読解分野にも適用されることがわかった。結果として、WikiGloss mock applicationが第二言語としての英語読解にも機能するようデザインされた。Wikipedia-Minerが試用で大学サーバーに配置された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
メンバーが替わったが、おおむね順調に計画を遂行できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
2013年度はWikiGloss applicationを発展させる予定である。WikiGlossは、第二言語としての英語学習者の読解を語彙や句の面でサポートするアプリケーションである。内容の情報源はWikipediaを使用し、広範囲な専門的トピックを扱う。 WikiGlossはSOA platform Virtual-MVC (Model View Controller)と、Wikipediaの内容にアクセスし処理するWikipedia-Miner下で再使用可能なe-learningソフトウエア構成部分である。先ずドキュメントはプレーンテクストやウエブリンクとしてインプットされ、システムがPDFファイル処理のためにさらに強化される。 WikiGlossにドキュメントをインプットし、読解のメイントピックがあるWikipediaにリンクさせて強化可能である。これは特にmobile devices上でスクリーン間のスイッチングや読解の焦点を失うことを防ぐ。WikiGlossは語彙強化を維持するアクセスを保持しつつ、ドキュメントに基づいたテストや練習を含んでいる。 WikiGlossは2種類ある。1)機能的テスティングと学習の独立型 2)読解の内容や語彙選択を教員がコントロールできる分散型。動機付け促進の為に、クラスグループで語彙内容をゲームなどで使用できる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
2012年度の削減により、5,208円の繰越金がある。2013年度の予算はシステムプログラミングの改善、システムテスティングに必要な設備、システム改善のための専門家とのミーティング、そして学会発表に使用する予定である。
|