• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

ハイブリッド型理工学系学習のためのICT基盤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23501169
研究機関青山学院大学

研究代表者

佐久田 博司  青山学院大学, 理工学部, 教授 (10170630)

研究分担者 矢吹 太朗  青山学院大学, 理工学部, 助教 (70383510)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2014-03-31
キーワード教育工学 / e-ラーニング / 工学教育
研究概要

申請時の目標に対して研究の現状は以下の通りである。1.クライアント側ブラウザの拡張機能ライブラリ開発:既に開発済みの、汎用クラスライブラリは、Javaにより記述されているが、近年の、タブレット型PC(iPad/Android他)の普及の速度や、一般のブラウザの拡張機能に関する多様化を前提とすると、JavaScriptライブラリの必要性が高まっていると考えられる。これは、多くのWeb技術が、今後HTML5を標準とすることを考えると、その上で機能するJavaScriptライブラリの価値が十分あると判断できる。現在、Javaクラスライブラリの仕様を基にしたJavaScriptライブラリは主要部分については開発が進んでおり、学会発表などを通して公表する段階である。(ICTEE2012.1,情報処理学会74回大会2012.3名古屋、データベース学会DEIM 2012.3、JSEE2012.8【Accept】)サーバに必要な拡張機能を模索して、アプリケーションを開発して発表している。ソーシャルメディアを利用したもの(学習者間の相互評価を用いたソーシャルラーニングによる学習支援システムの提案、ソーシャルラーニングにおける相互評価の活用方法、SNS上のつながりを利用したライフログ共同構築システムの提案)や、サーバのアーカイビング機能に関するもの(Web情報のネットワーク分散型アーカイビング手法)などがある。2.サーバ側LMS拡張機能開発:開発用クラウドサーバは、既に、研究室内でプライベートクラウドサーバとして稼働しており、LMS上の教材開発手法の研究に利用されている。2012年度からは、教材上でガイドキャラクタを利用する方法を試行する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.学会等への発表は順調に行っているが、実用的な教育現場向きのツールとしてはまだ十分に活用されている段階ではない.2012年度からは、ARによる新しいチュータリングの手法を導入する計画である。2.計画しているライブラリの完成度については、基盤ライブラリは十分な達成度といえるが、個別アプリケーションのための応用ライブラリは開発中である。

今後の研究の推進方策

1.応用ライブラリの完成:個別アプリケーションのための応用ライブラリを完成する。2.コンテンツによる実証試験:ハイブリッド型の学習モデルの有効性を実証するための対象となるテーマとして、(1) 数学的なバックグラウンドが明確であり、基礎方程式等が確立していること、(2) 現象の本質は、なるべく前提となる知識を必要とせず理解できること、(3) 現象として確認できる物理的な変化などを伴うこと。ただし、実際の現象が肉眼で確認できる必要はない、(4) 複数の分野の技術基盤となり、対象のアナロジーモデルが別の現象の理解にも通じること、の条件を満たす対象を決定しアプリケーション化する。3.次年度使用額(18,169円)については、計画当初の見積予定額を、実購入価格が大幅に下回ったため、資金を有効に使用するため、次年度への繰り越しとして申請した。

次年度の研究費の使用計画

1.物品費プライベートクラウドサーバ用ディスクストレージの追加:計算リソースはプライベートクラウドを利用する。ディスク容量を補強する目的でディスクストレージを購入する。2.旅費国内・海外学会発表2回:教育工学関連の学会に参加発表する。3.人件費・謝金アプリケーション開発補助:個別の応用アプリケーションむけコンテンツの開発のための作業にアルバイトを利用する。4.その他 モバイルコンテンツ用通信料:モバイルデバイスでの利用可能性、フィージビリティを確認する目的で、モデムルータを利用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 学習者間の相互評価を用いたソーシャルラーニングによる学習支援システムの提案2012

    • 著者名/発表者名
      若林亮太,矢吹太朗,佐久田博司
    • 学会等名
      2011年度 情報処理学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2012.3.8
  • [学会発表] 学習者主体のモバイルデバイスを活用した知識の構造化2012

    • 著者名/発表者名
      渋谷俊介,伊藤一成,増永良文,矢吹太朗,佐久田博司
    • 学会等名
      2011年度 情報処理学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2012.3.8
  • [学会発表] Web情報のネットワーク分散型アーカイビング手法2012

    • 著者名/発表者名
      大門和斗,矢吹太朗,佐久田博司
    • 学会等名
      2011年度 情報処理学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2012.3.7
  • [学会発表] 3Dディスプレイを用いた図形科学の学習効果の検証2012

    • 著者名/発表者名
      北村祐樹,矢吹太朗,佐久田博司
    • 学会等名
      2011年度 情報処理学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2012.3.7
  • [学会発表] ソーシャルラーニングにおける相互評価の活用方法2012

    • 著者名/発表者名
      山本 努,矢吹太朗,佐久田博司
    • 学会等名
      2011年度 情報処理学会全国大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2012.3.7
  • [学会発表] 集団の知識構造を抽出するWikiBOKシステムの拡張2012

    • 著者名/発表者名
      渋谷 俊介, 伊藤 一成, 増永 良文, 矢吹 太朗, 佐久田 博司
    • 学会等名
      deim2012 The 4th Forum on Data Engineering and Information Management
    • 発表場所
      シーサイドホテル舞子ビラ神戸
    • 年月日
      2012.3.4

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi