1.研究の概要 日本の大学卒業生は,クリテイカルシンキング(論理的思考力・批判的思考力)が弱いといわれている。日本の大学生向けの演習教材がほとんどないため,授業に組み込むことさえも難しい。そのため本研究は,大学生向けクリティカルシンキングの演習教材を開発すべく,以下の課題に取り組む。(1)クリティカルシンキングの演習教材の開発・普及に関する課題を明らかにする。(2)クリティカルシンキングの演習教材とその演習方法を研究開発する。(3)より高い学習効果を得るため演習教材にICT(Web,動画,オンデマンド等)を活用する。(4)研究成果を,印刷物,Webや学会を通して社会,国民に公開する。 2.平成26年度実績 クリティカルシンキングの授業担当者へのインタビュー調査から,特徴のある実践例を開示し,クリティカルシンキング授業の課題を明らかにした。クリティカルシンキングを積極的に取り入れるには,外部の力や形式的な方法論も必要だが,教育や教員の質的な要件の重要性が示唆された。さらに,クリティカルシンキングについて①授業実践の結果,クリティカルシンキングを身に付けるにはクリティカルシンキング自体を楽しむことが重要であること,②クリティカルシンキングを促進するには,学生が立ち止まって疑問点・問題点を再考すること,③更に,新たな知識がなくても再考することで問題発見・解決に向かうことなどが確認された。これらクリティカルシンキングの知見を踏まえて,2種類のクリティカルシンキング用Web演習教材の開発を行った。加えて,調査でニーズの高かった演習教材(テーマ,ネタ)の共有を,Webを活用して行った。さらに,クリティカルシンキングに必要な質問力・仮説構築力向上のために,教材「なぜなぜカルタ」の開発し,その商標登録を行った。 なお,今年度の成果発表は雑誌掲載,4回の学会を含む7回の研究会,Web公開等を行った。
|