• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アジアにおける基盤技術形成の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23501205
研究機関大阪市立大学

研究代表者

田口 直樹  大阪市立大学, 経営学研究科, 教授 (60303252)

キーワードアジア / 中国 / 基盤技術 / 自動車 / 日系企業
研究概要

本研究の目的は近年急速に工業化を遂げているアジア諸国における基盤的技術の形成過程を明らかにすることであった。これまでの研究ではとくに情報技術を媒介としたアナログ技術のデジタル化による技術導入、先進工業国の現地進出企業との取引を通じての技術移転を主な技術形成の経路として現地のローカル企業が技術蓄積を進めてきていることを明らかにしている。こうした経路による技術移転により各国の基盤的技術も急速に進展してきていることが明らかになった。しかし、この進展した技術がどの程度の水準の技術であるのかについて評価することを本年度の課題とした。
この課題を明らかにするために現地に進出していてる日系企業を中心に基盤的技術分野の部品に関する調達状況を調査することにした。調査対象は、アジアの中でも最も工業化の速度が速い中国を対象にし、とりわけ高品質の部品が必要となる自動車関連企業の現地部品調達状況をみることで現地ローカル企業の技術水準を判断することにした。ここで明らかになったことは、同じローカル部品メーカーの部品でも、欧米系の自動車関連メーカーと日系それでは判断が異なるということである。欧米系の自動車関連メーカーは、品質基準をクリアするものとして実際に取引をしているのに対して、日系のメーカーは取引を行っていない。この実態を詳しく調査してみると、現地の日系メーカーは品質基準をクリアしていると判断しているが、日本の本社決済において許可がでないというケースが非常多いことが明らかになった。
現段階でのアジアの工業化の段階として先進工業国が求める水準に到達していることが明らかになった。しかし、とくに日系企業の場合、意思決定過程において本社の決済が優先されるため、調達の現地化が進まず、このことが日系企業のアジア市場における立ち後れの原因になっていることも明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 低成長期における減量経営と日本的システムの形成2013

    • 著者名/発表者名
      田口直樹
    • 雑誌名

      金型

      巻: No.154号 ページ: 44-46

  • [雑誌論文] 建設アスベスト問題における粉じん対策の基本原則と粉じん対策技術2013

    • 著者名/発表者名
      田口直樹
    • 雑誌名

      立命館経営学

      巻: 第52巻第2号 ページ: 185~201頁

  • [雑誌論文] 高度成長期と大量生産体制の確立(3)-プラスチック金型の動向-2013

    • 著者名/発表者名
      田口直樹
    • 雑誌名

      金型

      巻: 153号 ページ: 36―38頁

  • [図書] 予防原則・リスク論に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      日本環境学会・日本科学者会議
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      本の泉社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi