研究課題/領域番号 |
23501234
|
研究機関 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 |
研究代表者 |
勝山 輝男 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 企画普及課長 (20214356)
|
研究分担者 |
田中 徳久 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (60270691)
大西 亘 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 学芸員 (00588270)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
キーワード | 地方植物誌 / 植物相 / 市民参加 |
研究概要 |
神奈川県では申請者が所属する博物館が中心になり、専門家と市民が協力して『神奈川県植物誌1988』や『神奈川県植物誌2001』を作成してきた。この活動を継続しつつ、次の神奈川県植物誌に向けてのデータ収集を行なっている。本研究では、これらの活動を通じて、調査参加者のモチベーションの維持、レベルアップ、世代交代を進めるプログラムを開発し、博物館における市民が参加しての長期継続型調査研究の博物館学的な事例として考察を行う。 平成23年度は次の植物誌改訂(平成29年を目標)にむけて、神奈川県植物誌調査会の指導的なメンバーに集まっていただき、次の植物誌の改訂にむけての課題の整理と調査内容の検討を行った。その結果、分布の記録はこれまで通り行いつつ、調査不足地域の重点的な調査、タケ・ササなど調査が不十分な分類群の調査、普通種で減少傾向にあるものの把握、絶滅危惧種の予備群の把握、フェノロジーの記録などを目標とし、平成24年4月の神奈川県植物誌調査会総会で会員に説明を行った。また、環境省のレッドリストの見直し調査に神奈川県植物誌調査会として取組み、県内の絶滅危惧植物の状況の把握を行い、そのなかで、キンセイランなど神奈川県新産の植物が発見された。 これまでに蓄積された神奈川県産の重要標本(分布の少ない種、日本新産帰化植物になった種など)の画像を読み取るため、標本台紙サイズが読み取れるスキャナーを購入し、標本を傷めないように読み取るための台を自作し、標本画像を取り込む環境を整えた。平成24年度より本格的な画像入力を始める。また、植物分類学会や生態学会などに参加し、継続して植物誌調査を行っている県の研究者と情報交換を行い、どのようにして調査参加者のレベルアップやモチベーションを維持するかについて議論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成23年度中に神奈川県植物誌調査を紹介するチラシを作り、調査内容のPRと新たな調査参加者を募る予定であったが、植物誌調査会会員の了解を得るためには平成24年度当初の総会で説明する必要があり、年度中にチラシを印刷することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
1.神奈川県植物誌調査を紹介するチラシを2,000枚程度印刷し、生命の星・地球博物館、横須賀市自然人文博物館、相模原市博物館、平塚市博物館に置き、植物誌調査のPRと新たな調査参加者の募集に利用する。2.タケ・ササなどの調査不足分類群の調査、山北町世附川流域など調査不足地域の重点調査を始める。毎月1回の勉強会を実施し、調査参加者のモチベーションの維持とレベルの向上を目指す。また、ニュースレターFlora Kanagawaを年3回発行を目指す。勉強会やニュースレターへの投稿を促す活動と通じて、平成26年度を目標に執筆者を決定する。3.引き続き、植物分類学会や生態学会などの機会を利用して、他県との情報交換を緊密に行うとともに、東京都や千葉県など隣接都県のアマチュアとも連携する。4.スキャナーで神奈川県産の重要な標本の画像データベース化を進める。5.平成24年にフランスのパリ自然史博物館のフランシェ・サバチェのType標本調査を行う予定であったが、標本庫の改修工事のため、調査の実施は平成25年度に延期する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
1.神奈川県植物誌調査を紹介するチラシを2,000枚程度印刷し、生命の星・地球博物館、横須賀市自然人文博物館、相模原市博物館、平塚市博物館に置き、植物誌調査のPRと新たな調査参加者の募集に利用する。2.引き続き、植物分類学会や生態学会などの機会を利用して、他県との情報交換を緊密に行うとともに、東京都や千葉県など隣接都県のアマチュアとも連携する。そのための旅費を支出する。3.パリ自然史博物館のフランシェ・サバチェの神奈川県産Type標本調査は平成25年度の早い時期に延期したため、その費用は平成25年度に繰り越す予定である。
|