• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実施状況報告書

東北地方日本海沿岸地域における湖沼堆積物を用いた歴史時代の環境変遷復元

研究課題

研究課題/領域番号 23501239
研究機関上越教育大学

研究代表者

山縣 耕太郎  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (80239855)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
キーワード湖沼堆積物 / 歴史時代 / 環境変化 / 人為的インパクト / 東北地方日本海沿岸 / 環境同位体 / 火山灰編年
研究概要

今年度は,東日本震災の影響もあり,東北地方での調査をひかえ,新潟県内の予察調査と本調査の準備作業を中心に研究を進めた.調査対象地域に関する文献や自然環境データの収集を行った.また,今年度は,頸城湖沼群のうち,長峰池,朝日池,鵜ノ池で,試料の採取を行った.現在,分析を行っている途中であるが,以下の様な結果が得られた.1)朝日池コアと長峰池コアの帯磁率を比較すると,長峰池コアの帯磁率は,全層準を通して顕著に高い値を示す.古砂丘を構成する砂層も同様に高い値を示すことから,長峰池の堆積物は主に砂丘から供給され,朝日池の堆積物は河川から供給されているものと考えられる.2)朝日池コアの深度259 cmの層準に白色のテフラ層を確認した.このテフラ層を,焼山887年噴火の噴出物であると推定した.3)朝日池コアの下部には,白色の薄層が多く挟在する.これは,洪水流の流入を示すものと考えられる.しかし,この白色層は,深度73cmより上位には認められない.この層準を,周囲の水田開発が開始し,朝日池を用水池とするために南岸に堤が設けられた1646年と推定した.4)朝日池,長峰池コアの最上部約20cmには,顕著な粗粒化が認められる.いずれの場合も顕著な帯磁率の上昇をともなう.これは砂丘からの物質供給が増大したことを示し,戦後の砂丘地における開発の影響によるものと推定した.5)朝日池コアにおいて,焼山テフラ層(887年),白色層の消失層準(1646年),最上部の粗粒化開始層準(1970年)をもとに堆積速度を計算した.その結果,887-1646年の時期は,0.25cm/yであった.これに対して1646-1970年の時期は,築堤によって河川による物質供給が阻まれ,堆積速度は0.15cm/yに下がった.さらに1970年以降は,砂丘地開発の影響で0.69cm/yに堆積速度が上昇した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は,震災の影響で,東北地方での調査を行う事はひかえた.しかし,今年度は,当初の計画でも,主に上越地域での野外調査を中心に行う予定であったので,当初計画との大きな変更はない.東北地方での予察調査などを行わなかった分の旅費を利用して,来年度購入予定であったGPSを今年度購入した.これによって,来年度当初から,GPSを活用した野外調査を行う事が可能となった.採取した試料に対する分析は,一部,現在も進行中である.より,効率的に進行することを検討したい.

今後の研究の推進方策

基本的に当初計画通りに研究を進めていく.具体的な各年次の推進方策は,以下のとおりである.平成24年度は,新潟県佐渡加茂湖と新潟平野湖沼群,平成25年度は,青森県十三湖,秋田県浅内沼において,平成23年度に高田平野頸城湖沼群において行ったのと同様の現地調査を行う予定である.採取した試料についても,平成23年度と同様の分析を順次行い,歴史史料の収集分析は,各地域平行して行っていく. 平成26年度は,補足的な野外調査を行うとともに分析作業を終了させる.最終的に得られた成果は,国内・国際学会で発表するとともに,研究成果をとりまとめ,報告書を作成する.研究が当初計画どおりに進まない時には,研究対象の湖沼を少なくすることを検討するが,現在のところ,その予定はない.今年度研究を実施した結果,野外調査と分析を一人で行っていく事が大きな負担であることを認識した.来年度以降,作業をより効率的に進めるため,あるいは,より多角的に分析を行っていくために,学外に研究協力者を得て研究を進めていくことを検討したい.

次年度の研究費の使用計画

23年度予算の残額は,1万円未満であり,無理に0にすることはしなかった.そのまま,次年度に有効に活用する予定である.概ね,当初計画通りに研究を遂行する予定なので,研究費に関しても,計画通りに使用する予定である.ただし,24年度購入予定であったGPSを23年度に先行して購入した.その分,来年度は調査旅費として研究費を使用したいと考えている.学外に研究協力者を得た場合には,研究協力者の旅費として使用する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] アムール川中流域三江平原周辺における地形形成過程2011

    • 著者名/発表者名
      山縣耕太郎,室岡瑞恵,春山成子
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      2011年9月23日
  • [備考]

    • URL

      http://www.juen.ac.jp/shakai/kotaro/index.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.official.jimu.juen.ac.jp/teacher/j_kyo_info.php?j_id=1610

URL: 

公開日: 2013-07-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi