研究課題/領域番号 |
23501247
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
青野 靖之 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (40231104)
|
キーワード | 植物季節 / 気候復元 / 京都 / 江戸 / 太陽活動 / 文献史料 / 開花 / 紅葉 |
研究概要 |
平成25年度においては,過去に京都や江戸において書かれた古記録に残された開花,結実(成熟),紅葉といった植物季節現象に関する記録に関するこれまでの調査・解析に基づいた,19世紀以前における気温推移の復元結果に関する取りまとめを行った。 京都における春季のヤマザクラの満開日による9世紀以降の3月平均気温推移の復元結果については,本年度においても投稿論文により発表された。太陽活動に応じた影響が春季気温の復元推移に明瞭に現れたこと,また近年の京都の気温に対する都市温暖化の影響を可能な限り排除した復元気温が,太陽周期との間で引き続いて密接な相関を保っていることについて,投稿論文により一般へ成果発表した。 京都の史料から収集されたカエデ類の紅葉日による10月の気温推移の復元結果についても,平成25年度中に投稿論文による成果発表をすることができた。調査された紅葉の盛りを示すデータによる気温の復元結果については0.3~0.4℃の過小評価の可能性が全般に残るものの,14~15世紀の気温の低下傾向や,17世紀以降の全般的に低い気温推移などを復元できた。また,気温復元値の年々推移には3月より10月の方が全般的に7~18年,先行した変化が見られた。これは,海洋の影響で発生する太陽活動の推移に対する気候応答の遅れが,春季より秋季の気温の場合の方が小さい可能性があることを示唆するものであった。 平成25年度では,春の江戸における3月平均気温の復元結果をまとめ,海外の学術雑誌に投稿しており,現在,審査中である。 このほか,本課題でこれまでにあきらかとなってきた研究結果について,成果報告書(詳細版)として冊子(総頁数266ページ)に取りまとめ,農業気象学関係者,歴史気候関係者,宇宙気候学(または天文物理学)関係者など,本研究に関連する専門領域の研究者などに配布を始めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者が平成25年4月~7月にかけて,病気による入院・加療・療養を要したことから,とくにこれまでの研究成果の取りまとめに関して遅れがでている。また,平成25年度については,合計3つの学会(研究集会)を病欠せざるを得なくなり,研究発表の機会そのものが失われたこともあった。そうしたこともあり,このプロジェクトは平成26年度まで,研究期間の1年間の延長を申し出るに至った。 カエデの紅葉日による秋季 (10月)の気温復元に関する論文については,平成25年9月2日に投稿,翌年3月27日に学術誌(国内,和文誌)に掲載・公開された。 江戸における春季気温の復元結果をまとめた原著論文については,平成25年9月9日の初稿の投稿,査読結果に基づく1度目の改稿を経て,第2稿を平成26年3月11日に提出,現在もなお審査中の状態にある。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度では研究のとりまとめを以下のように推進する。 ①引き続いて,江戸の春季における気温復元結果について学術誌(国際誌)への掲載を目指して努力するとともに,研究結果(気温の復元結果など)の一般公開を順次進める。 ②昨年,病欠した学会(研究集会)に可能な限り参加・研究発表等を行い,様々な考え,コメントなどを受け,今後の論文投稿や連携研究へと生かしたい。 ③本研究の全般的な研究成果をまとめた,冊子体の研究成果報告書(詳細版)を,関連する研究者・研究施設などへ,引き続いて配布する。また,研究を通して得られた植物季節のデータなどに関して,web上に順次,公開することを予定している。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究代表者が平成25年4月~7月にかけて,病気による入院・加療・療養を要したことから,上記のように①論文投稿,②学会発表,③成果報告書(詳細版)を通した研究成果の取りまとめと一般への成果発表が遅れている。そのためにかかる経費について,一部,未執行であることから,平成26年度の使用額が発生している。 ①論文掲載料・英文校閲料など論文発行にかかわる経費について90,000円程度,②学会参加のための旅費として2回分,計80,000円程度,③成果報告書の発送費として20,000円程度の使用を見込んでいる。
|